« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
お年玉に続いて なんと今!お盆玉というものがあるらしい。。
色々調べてみると このお盆玉という風習は東北地方の一部にもともと根付いていたそうですが そうすると お盆玉のぽち袋はどんなのがいいのかな〜
っていうことで、お盆玉袋?
えーっと??これ?使うんですか?
これは??
いったい?
面白い!
正面から
反対側
美濃和紙!
お盆に使うのかな〜
っていうか もらった瞬間に1000円ってわかちゃうんじゃない?!
1000円札じゃないとこの位置に顔がこないので 他のは?
と ひそかに心配していたら
ちゃんと あるんだって(笑)
顔はめぽち袋
自分で発電した電気をためてミニカーを走らせよう!
プラモデルで車をつくりまーす。
電気を作って 走らせます。
おもちゃで遊ぶ感覚でオッケーなんです。
実験って 楽しいのが一番です。
これって 科学実験?って言われそうだけど
↓
だって、いきなりこんなふうに書いちゃうと・・・
●マルチ発電機でコンデンサーを蓄電し、蓄電されたコンデンサーでミニカーを走らせます。
●マルチ発電機で蓄電したコンデンサーをミニカーに接続するとミニカーが走り出します。
難しそうでわかりづらいですもん。
キットはこれだけです。クリックすると大きくなります。
この教材ではマルチ手回し発電機で コンデンサーを蓄電します。
電気実験安全装置でコンデンサーへの過電圧・過蓄電を防止します。
蓄電中に点灯する蓄電ランプコンデンサーが充分蓄電されると完了ランプが点灯します。 蓄電されたコンデンサーでミニカーを走らせます。 自分で発電した電気をためてミニカーを走らせましょう!
★ 電気は、生活の上でなくてはならないものです。
でも空気と同じように あたりまえにあるものではないのです。
蓄電、発電のしくみを理解できる窓口の教材として、楽しく学んでほしいと思います。
蓄電ミニカー実験セット
まっ白い下絵だけのあの絵本をクーピーペンシルで
自分のイメージに塗りまくろう
エリック・カールのはらぺこあおむし
読んだことがありますか?
日曜日に生まれたあおむしは おなかがぺこぺこです。
月曜日にはりんごをひとつ食べます。
火曜日には梨をふたつ食べます。
食べても食べてもはらぺこのあおむしは土曜日には、食べ過ぎからおなかを壊してしまいます。
あおむしはふとっちょになり、さなぎへ変化します〜。
さあ、お話の最後はどうなったんだっけ?
世界的ベストセラーの この絵本が
ぬりえで登場です。
塗るのは、なつかしい〜 クーピーペンシル
どどーんと 24色がセットになっています。
クーピーペンシル 子供の時に出たんですが
革命的っていうか 全部が芯の色鉛筆。
色鉛筆の一歩先行く感じで ほしくて父に、ねだったことを思い出しました。
今持ってる 色鉛筆がなくなったら 買ってもらえると言われて
こっそり隠して 「なくなったから買って!」と 言いにいって・・・・
父の雷が 落ちたんです。。(泣)
どうしてー??買ってくれるって言ったのに。。
わからず叱られているわたし。。
それを見て 急に笑い出した父
横でみていた母も 笑う。
わたしもつられて泣きながら 笑う。
なんだなんだ??
わけのわからない笑いに 戸惑う(汗)
「なくなったら」は「使ってしまったら」ということだったのです。
ちょっとウケるエピソードが クーピーを通じて生まれた瞬間でした。
クーピーの魅力
折れにくい。消しやすい。削れます。全部が芯の色鉛筆
色鉛筆の書きやすさと、クレヨンの持つ発色の美しさを生かした新しいタイプの色鉛筆です。軸全体が芯になっているため、芯の容量は従来の色鉛筆の約4倍となって、経済的です。
用途
社会科では地図の色分け、生活科では観察記録・絵地図、理科では植物の観察記録、算数ではグラフなど、その他絵日記、イラスト、デザインに最適です。
クーピーペンシルの名前の由来
クーピーペンシルの「クーピー:COUPY」とは、フランス語の「COUP(クー)」という単語に「Y」をつけてクーピーと耳にやわらかく響くように工夫した造語です。
フランス語「COUP(クー)」は「打つ」「一撃」という意味です。発売当時、色鉛筆は消しゴムで消せませんでしたが、クーピーペンシルは、全部が芯で消せるという今までの色鉛筆にはない画期的な商品でした。
この全部が芯で消せるという特長で色鉛筆市場に一撃を加え、色鉛筆分野においてもトップブランドになることを目指して「COUPY」という商品名が付けられました。
ぬりえ絵本をクーピーのコラボセットです。
みんなで楽しく絵本をぬってくださいね。
柔らかい描き心地で手が汚れにくいし、角度を変えることで細い線や太い線が自在に描けます。
色を重ねてもにごらず、色に深みが出ます。
はみ出したところはもちろん 消しゴムで消せますし 光の当たっている部分にハイライトを入れることができます。
子供から大人まで人気のプラ板
昨日 TBSテレビさんから 電話をいただきました。
へっ!?
うちにテレビ局から電話?
なんの教材のお問合せだろうと 話をきくと
番組のコーナーで
「2015年07月31日大人の趣味に進化!プラバンが再びブーム!」
を企画しているということでした。
現在、子供たちの間で、アクセサリー作りがブームになっています。
それは80年代から90年代に流行った人気のプラ板がさらに進化したものということで、プラ板に関する画像を貸してほしいと いう内容。
番組内で使われると思います。楽しみ〜^^ オーブントースターがあれば 作れるし
縮むおもしろさと手軽なところがその人気の秘密。
おもちゃメーカーからはキットになっているタイプもあるので本当にお手軽にオリジナルの作品がつくれます。
バンダイさんからでている
プラランシェNEO はじめての3Dきらチャームセット(残念なからうちのお店では扱ってませんが(/_;))
他にも
プラランシェNEO トゥインクルコスメチャームセット
プラランシェNEO ドリーミースイーツチャームセット
とシリーズ化されていて 1キットを買うと60個も作れるのは 女の子にはたまりません。
プラバンの作品づくりには
油性マーカーで描くだけのプラバンから、アクリル絵の具で彩色したもの、たくさんのプラバンをコラージュしたもの、異素材を組み合わせたもの、立体に仕上げるもの、など様々あります。
この教材は 四角いプラ板に 絵を描いてハサミで好きな形に切り取ります。
自分で作るアクセサリーは売ってるものに比べてやっぱり愛着が出ますね。
ではでは、ここでプラ板について 解説してみましょー
1.プラバンってなに?
プラバンの材料は、「ポリスチレン(PS)」です。
これは、ほかにも弁当パック、おもちゃ、プラモデルなどに使われています。発泡させはっぽうた発砲ポリスチレン(FPSまたはP S P )は、発泡スチロールとも呼ばれ、カップ麺の容器めんや、食品トレー、建材などに使われています。
2.なぜちぢむの?
プラスチックには、熱によってやわらかくなる性質のものがあります。
(熱可塑性)。熱を加えてやわらかくなったときに、力を加えて伸ばして、そのまま冷やします。これがプラバンです。つまり伸びたままかたまっているのです。すると、伸ばした方向に対して強さや、透明度が増します。これに熱を加えると、伸ばす前にもどります。
3.ポリスチレンってなに?
スチレンは、化学式でCH2=CHC6H5 という、ベンゼン環にビニル基がついた構造をしています。ポリスチレンは、スチレンのビニル基が、互いに重合して高分子となったものです。普通の状態で燃やすと黒いすすを出しながらよく燃えますが、この物質だけ燃やしても ダイオキシンはでません。
楽しく作って 理科の勉強もできますね。
温度の変化による物質の変化を体験できるキット
油性、耐水性ペンで絵を描いて、オーブントースターで焼いて仕上げる
オーブントースターで焼くと約1/5に収縮
自由研究って すっごく難しく考えてない?
確かに 自分もそうでしたが、大人になると なんだか型にとらわれていたなーと
思うんですよね。
理科とか社会とか かっこよさそうなのをまず選んだりして
んで、結局続かないっていうか ただやってるだけみたいな・・
それは私だけかな〜
子供たちには大好きなのをぜひやってもらいたい。
私が小学生に戻れたらやってみたいのが こちらです。
大好きな犬の体を骨ごと調べる!
うちの家の犬は ミニチュアダックスフンドです。
本当はカニヘンダックスなんですが、ちょっとサイズ的に大きくなったような(>_<)
なので ミニチュアダックスと言っときます(笑)
いつも スキンシップをとるために なでなでしてますが
骨がどうなってるのか さわりまくってることがあるんです。
脚とか肩(ちなみに肩は ないような・・・) 胸部がはりだしているから いばってるみたいだなあ
とか。
実は犬の骨格と内蔵は こうなってるんです。
人間の骨格は何かと目にすることが多いと思いますが
これは 初めて!
そして これは 眺めるだけでなく 立体パズルになっているので 組み立てができます。
接着剤を使わないので 分解と組み立てを何度でも行うことができます。
内蔵の配置も勉強できます。
ということで
自由研究に動物の体を調べる!
まずは 犬から。
ちなみにこれ ダックスの骨格です・・
このシリーズには たくさんの動物パズルがあります。
トリケラトプスや ホオジロザメ ゴリラ トラ かたつむり ゾウなど 動物の骨格や内臓の配置や形を 研究できます。
【教材 模型】 4D VISION 動物解剖 No.18 (犬解剖モデル)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】