« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
風を受けてよく飛ぶ凧をつくってみよう
凧上げをやったことはありますか?
私は小学生の時に 竹ひごや和紙を使って 凧を作り
近所の田んぼであげたことがあります。
当時は ちょうどゲイラカイトが出始めて みんなそっちの良く飛ぶというもので
あそんでいました。
このタイプは そのゲイラカイトっぽくて とてもよく飛びます。
日本では 凧といえばお正月の遊びです。
これは 江戸時代後期のこと。
凧はおまじない要素を兼ね備えた 新年の遊びとして江戸の人々を始め全国で親しまれてきました。
大きいから風を受けてよく飛びます。
対応画材は油性ペンです。
自分で組み立てるタイプです。
組み立てる楽しみもあり、油性マジックでくっきりはっきりした絵のものが出来上がりますね。
ビニール製なので 少し雨が降っても あげることができる凧です。
----------------------------------------------------------------------------------
マジックや絵具で自由に絵を描くことができます。
対応画材は 色鉛筆、クレヨン、絵具、油性ペン、水性ペン
組み立てる楽しさと いろんな画材を使ってつくることができますので 全年齢の子どもたちが
対象です。
-----------------------------------------------------------------------------------
完全組立済で絵を描くだけで完成
対応画材は 色鉛筆、クレヨン、絵の具、油性ペン、水性ペン
出来上がった凧に絵を描くだけなので 時間がきまったイベントなどに最適です。
不織布なので 他のものとは違った優しい手触りの凧になります。
いろんなタイプの凧がありますので 好きなものを選んで 家族やお友達などと
凧上げをやってみてほしいです。
糸でうまく凧をあやつり 空いっぱいにあげてみてね。
卓上用の日めくりカレンダーにプラスされたアイデア文具
毎日を大切にしたくなる気持ちが あふれてきますよ
最初に見た時に
おっ!すごい
これは とてもいいものだと感じました。
この 日めくりフセンなんですが ツイッターなどでも話題になったそうなんです。
全くその情報を 知らなくて 見たのですが
斬新というか新鮮な驚きでしたー。
子どもの頃に 柱にかけてあった日めくり
毎日 朝一番に 昨日の1枚を びりーっと破り
今日という1日に出会った感触を 実感したものです。
破った紙は折り紙にしたり メモにしたりしていたなー^m^
そんな昭和の私が、平成になって
また同じ気持ちになれるものに出会えたんです。
1枚はがしたあとは なんと付箋紙となり 違うものに使える!
つくったジャムの日にちや
昨日読んだ本のページに 印として使える。
なんとエコでアイデアが素晴らしい。
1週間ずつが横並びとなっていて 卓上に置いて飾れるし
柄が可愛いので もう全部ほしくなってしまいました。
お誕生日や記念日の付箋紙は 捨てれません!
お仕事用のデザインのものもあるし
プライベート用にぴったりのものもあるし
見るだけでもテンションあがりまくりです。
日記にペタリと貼り付けて
今日の出来事を 書きこむのもいい
昨日の自分と明日の自分
日めくりって なんか1日を区切ってくれるっていうか
1日を大切にしなさいっていう そんなメッセージが隠れていると思うんですよね。
------------------------------------------------------------------------------------
2019年バージョンは縦5x横21cmに。 これにより、一枚一枚の付せんサイズも縦3.8x横2.5cmになり、手帳やノートに貼るのにピッタリのサイズ感に生まれ変わりました。
2019年バージョンも、生産はすべて日本国内。ALL Made in Japanです!
イラストレーター萩原まお氏のデザインによる、「文房具柄」。
2019年版は、365日、53週、毎日、すべて絵柄が変わります!一日として、同じ絵柄は存在しません。その時々の季節感も入り、横一列、一週間の毎日を文房具が、癒してくれること間違いありません。
-----------------------------------------------------------------------------------
大人も楽しめるレーザーカッティングペーパークラフト
シートから抜き出して組み立てる3D立体ペーパー切り絵
108のパーツを組み合わせてできる 大人向けのパーパークラフト工作です。
クラフト工作に最適な特殊厚紙を使っています。
組立時のサイズは 約W160mm×D45mm×H68mm
大人の手の平に乗るくらいの大きさです。
そう考えると、細かい部分のパーツの大きさがとんでもなく小さいことが分かりますね。
蒸気の出る後ろの部分とか
後ろから見た時の 石炭を入れる部分など 難易度が上がってるーと実感できます。
木を使っているような質感がなんともいえません。
ピンセットなどを使って細かいところは組み立ててください。
丸くするところも難易度に挑戦といった感じです。
ぜひ 集中力を高めて挑んでください。(*^_^*)
そういえば、蒸気機関車って今の子どもたちは見たことあるのかな?そして知っているかな?
うーん。
デゴイチ(D51)のことをきいてみたけど、
「しらーん」って言われてしまった。(>_<)
よし!それなら 「機関車トーマス」は?というと
知っているとのことでほっとしました。
そうです。蒸気機関車とは 石炭などを燃やす熱で蒸気を発生させて、そのエネルギーでピストン・シリンダーを動かす機関車です。
こういった 今では見ることができないものを 一緒に作ると
興味がわくし、理科の勉強にもつながります。
また、どんな国や どんなところを走っていたよーなんて話になると
地理の勉強や またまた歴史の勉強へとつながっていくのではないでしょうか?
蒸気機関車の走る音や しくみを 話しながら作るのもいいし
おじいちゃん おばあちゃんは 実際走ってるのを知っているのなら
思い出に浸りながら作ってもいいですよね。
工作の「実際に手で作り上げるよろこび」
+
ごっこ遊びによる「現実のコミュニケーション」を育む
世界的SFブームを巻き起こした 『スター・ウォーズ』の
ジャン ジャン ジャン ジャジャ ジャンジャンジャン♪。(このフレーズ)
わかるかなー
ダースベーダーのテーマ(^◇^)です。
この曲が流れてくると どこから現れるのかと ついキョロキョロしてしまいます。
あの迫力のある登場シーン
怖いですもん(>_<)
発売元のショウワノートさんには 『着れちゃう!ダンボール』シリーズの商品化のリクエストをたくさん頂いていたそうです。
やっとやっと コミュニケーションと工作というテーマを掲げている『着れちゃう!ダンボール』で
その認知度と魅力を発揮し、多くの皆様に楽しんでもらえるのでは、ということで できあがりました。
ついに待望のダースベーダーがきたー
----------------------------------------------------------------------
■『着れちゃう!ダンボール』とは
着る という実体験を通じて楽しみながら学べる”体験できる文具”として
2015年11月25日に発売を開始。
第一弾は子供向けの『甲冑 真田幸村編』と 『甲冑 伊達政宗編』。
続く第二弾はSNSなどで要望が多数寄せられたことにより実現した、
大人向けの『甲冑 真田幸村編 大人用』と『甲冑 伊達政宗編 大人用』が2016年4月に発売され
以降、キャラクターや地域と結びついた甲冑などのシリーズを展開しています。
----------------------------------------------------------------------
あらかじめ切れこみの入ったダンボールパーツを組み立てるだけで作成できます。
ガイド用の数字付で間違えにくく、着色済みのため、お部屋を汚すこともありません。
断面を凸凹にするウェーブカット処理を施し、こすれても肌を傷つけにくくなっています。
ダンボール製で本体が軽いため扱いが楽で、また、90%以上がリサイクルされており、
とてもエコロジーです。
これ 中からお父さんが出てきたら こわーい って言われそうですよね。
迫力のダースベーダーの中身は なんとお父さん!
びっくりさせたくなりそうな 面白いけど教育にとてもよい教材です。
もちろん今までと同じで ノリやはさみは使いません。
英訳入りなので 世界中に流行ってほしいと思います。
みんなで ダースベーダーになろう!
10コマの絵を描いて、貼り付けたら!??
すぐにつくれる図案集付き
この動画は
ゾートロープでアニメーションという教材を使って作る様子です。
最後の方だけど うさぎがくるくる宙返りしているように見えたかな?
不思議ですよね。
10枚の絵には うさぎを ちょっとずつ描いただけなのに
回すと つながって見えて まるで生きているかのようです。
普段見ているアニメの漫画も こんなふうに絵をたくさん描いて 1コマ1コマ繋げていますよ。
それでは 問題です。
みんながよく知っている アニメで
ハウルの動く城っていうのがありますが、これは いったい何枚の絵を繋げているのでしょうか?
時間にして 119分になる大作です。
1. 14800枚
2. 148000枚
3. 170000枚
答えは、2番の 148000枚です。
うさぎの絵を 148000枚も描けと言われても ちょっと無理(>_<)
いや かなり無理です。
アニメ好きの子どもたち ちょっとアニメを見る視点が変わりそうですね。
こういう 裏側の苦労を(・・;)苦労っていうか大変さを 知ることや
物事の原理やしくみにも興味を持ってくれるようになるといいなと思います。
もちろん図工なので 美術力や創造力や色彩感覚も養ってほしい
欲張りですが そう思っています。
ゾートロープに戻りましょう(*^_^*)
そんなに描かなくてもいいのでとりあえず
絵を10枚分描きます。
1〜10まで 連続した絵にしましょう。
そして注意するのは 10と1 の絵がつながるようにすることです。
突然動きが変になったら つながらないから気を付けてくださいね。
(新しく改良された ゾートロープでアニメーションは 13コマで作成するようになりました)
ゾートロープでアニメーション
用意するものは のりと絵を塗るものがあればできます。
くるくる回っているところを 覗いてみてね。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】