« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
本物そっくり どこからみても 大鷹
躍動感いっぱいの ダンボール工作キット
「大鷹段」
美しい 大鷹です。
獲物をねらって まさに襲い掛かかろうとする瞬間をそのままとらえています。
ダンボールが赤く塗装されているので とても強いイメージになっています。
この教材は 細密レーザーを使って段ボールシートを切断加工して製作されるペーパークラフトです。
各パーツはシート状のダンボールにレイアウトされていて ノリやハサミなどの道具を使用することなく誰にでも簡単に組み立てられます。
動物の持つ そのままの形をそっくり表現しています。
こちらは ホワイトです。
光を受けて 色彩がとても鮮やかですね。
みなさんは、実物の大鷹を見たことがありますか?
私は、見たことがないです。
だからでしょうか。
多くのダンボール工作の中でもこの鷹段に目を奪われてしまいました。
鷹は魅力的な要素が多く、物語や童話、日本では鷹の羽を用いた家紋 力を誇示する動物としても世界中で愛されていることがわかります。
鷹の「速く飛び、力強い」イメージから、航空機や電車、車など様々なものに「鷹」という名前、あるいは愛称も付けられていますよね。
大鷹
全長:50~56cm 翼開長110~130cm
本州以北の林で繁殖。繁殖期は山地に多いが、秋冬は低地でも全国的に見られます。
小鳥からハト大の鳥や小動物を捕るが、冬は水辺で水鳥をねらうこともあります。
繁殖期にはキッキッキなどと鳴きます。
日本国内では、1984年の調査で約400羽とされ、絶滅の恐れも指摘されました。
1993年に種の保存法が施行されると、オオタカは「希少野生動植物」に指定され、保護対象となります。
結果、数は急速に回復し、2006年にはレッドデータブックから外され、2008年の調査では関東地方とその周辺だけでも生息数は約5800羽が確認されています。
のりもハサミも使いません。
小さな子供から大人までが わくわくしながらつくれるダンボール工作教材です。
子供たちの大好きな 日本むかしばなしが
かるたで遊べます。
読み手がいなくても、遊べます。
簡単操作でランダムにかるたを読み上げます。
絵札 読み札 あらすじも搭載されています。
文字や言葉が自然に身に付く教材です。
これは アプリの画面です。
操作してもらうのは この画面です。
絵の上を押すと 「あ」と発音し
もう一度絵の上を押すと 「あっちっち たぬきの背中が大火事だ」
と読み上げます。
右上の 紙のようなところをおすと
手札をみることができます。
設定もできますよ~
つぎのかるたにすすむ時間を
手動 3秒 5秒 10秒間隔とか
おなじかるたのくりかえしを
手動 2回 3回と えらんで はじめることができます。
ゆっくり 丁寧によみあげてくれます。
よみきかせをはじめているこどもさんにも 安心して遊んでもらえる教材です。
ことばをききながら 理解することは 今後の本読みをしていく上でも重要です。
単語の意味を覚える
文節の切り方など自然に身に付きます。
聞く 見る 同時に行うことで 集中力が付きます。
くわしくは メーカーさんのHPをご覧ください。
お話に興味をもちますので あらすじを詳しく教えてあげてください。
子供ってどんなことも興味が出たときが 一番の吸収するチャンスですね。
楽しく学ばせてあげましょう。
地理・地図 は、とにかく苦手です。
日本地図すらおぼえられないのに、世界地図ともなると なにがなんだかわかりません。
これってなぜなんでしょう?
覚えようと何度地図を見ても 覚えれない。
せめて 県名だけでも 言えるのかと数えてみるけど
それすらも(@_@;)
苦手意識が先走ってしまって 地図に向かってみるものの
なかなか覚えられません。
人の名前と顔を覚えるのが早い人とか
数字を覚えるのが得意な人とか
ほんと も~すごくうらやましいです。
覚えるのが得意な人に話をきくと イメージをつなげるといいよっていう答えを必ずといっていいほど いただきます。
それだけなら覚えづらいことも なにかと合わせてイメージすることで
ぐん~っと 簡単に覚えられるそうです。
数字なら ごろ合わせってところでしょうか。
このクリヤーファイルは 県名の他に名産品が印刷されています。
インデックス付きで使いやすく、資料整理に便利な3ポケット構成です。
イラスト、県別の色分け、県名や自然地名 が別々の面に印刷されているので、紙を差し込む場所によって4種類の地図を楽しむ事ができます。
ランドセルや学生鞄にいれて 書類入れとしてお使い下さい。
おうちでテレビのニュースや旅番組を見ているときに その県がどこにあるのかなど サッっと取り出して 場所を確認したりと日常的な練習として使えます。
地名が出てくる度に地図上のどの辺りなのかを見るといいですね。
![kyouzai-j_pl-cf833929_4[1].jpg](http://www.kyouzai-j.com/blog/udata/cache/2015/09/kyouzai-j_pl-cf833929_4[1]-thumb-400x400-12924.jpg)
日本を4つのエリアにわけて わかりやすく作られています。
【北海道地方】【東北・関東地方】【中部・近畿・中国・四国地方】【九州地方】の4種類のクリアファイルが入っています。
遊びながら 電気回路が理解できる教材
電子ブロックmini
大人の科学マガジンvol.32
電子回路が 苦手な私です。
できるだけ 簡単に理解できるものが ないかな?っと探していたら
この教材に出会いました。
テキストの配置図を見ながら電子ブロックを並べていくようです。
ブロック・パズル感覚でできるので 楽しい感じがします。
これは 「うそ発見器」の配置図です。
使われている電子ブロックは 16個です。
ブロックには 記号が書かれているので その絵をみながら 並べます。
並べ終わったら 「うそ発見器」使ってみましょう。
さて どんな結果に!
わくわくしますね。
この教材でトランジスタ ダイオード など 回路の種類や
仕組みが理解できますね。
それぞれのブロックの意味がわかるようになります。
電子ブロックminiでできる回路一覧
- 検査
- トランジスタ検査機
- ダイオード検査機
- 基本
- 電気の通り道
- LEDの点灯電圧
- LEDの並列・直列回路
- 2つのスイッチでLEDをオン/オフ
- 導体と不導体
- トランジスタの電流増幅作用
- トランジスタのスイッチ作用
- ダイオードの特性
- アンプ
- 固定バイアス1石+ICアンプ
- 自己バイアス1石+ICアンプ
- 2石+ICアンプ(直結式)
- ラジオ
- ダイオード検波ラジオ
- ダイオード検波1石ラジオ
- トランジスタ検波1石ラジオ
- レフレックス1石ラジオ
- ダイオード検波1石+ICアンプラジオ
- トランジスタ検波1石+ICアンプラジオ
- 高周波増幅1石+ICアンプラジオ
- レフレックス1石+ICアンプラジオ
- シグナルトレーサー※1
- 発振
- 断線警報機(スピーカー式)
- うそ発見機(イヤホン式)
- ツインT型発振回路
- マルチ
- 単安定マルチ回路(1)
- 無安定マルチ回路
- 双安定マルチ回路
- 単安定マルチ回路(2)
- LED2個の双安定マルチ回路
- 1石ワンショット回路※2
- タイマー
- 時限タイマー
- セルフタイマーの原理回路
- シュミット・トリガー式タイマー
- 論理
- アンド回路の原理回路
- オア回路の原理回路
- ノット回路の原理回路
- ナンド回路の原理回路
- ノア回路の原理回路
- お楽しみ
- うそ発見機(スピーカー式)
- エレクトロニックすいみん機
- シンセサイザーの原理回路
- 電子オルガン
- 光によるモールス練習機
- ダーリントンラブテスター
- 運動神経測定機
- 光による断線警報機
- ウインカーの原理回路
- 踏切警報機の原理回路
- 電子ボタル
- ※1 「シグナルトレーサー」はラジオ回路ではありませんが、参考のためここに分類しました。
- ※2 「1石ワンショット回路」はマルチ回路ではありませんが、参考のためここに分類しました。
踏切警報機の原理がよくわかりました。
何通りも実験できるので ご自分の興味のあるものから やってみてはいかがでしょうか?
ぱたぱたと絵が変わる 工作教材
この工作 見たことありますか?
民芸品やさんお土産屋さんにある あの木でできている
ぱたぱたです。
柄の部分を横にして持って半回転回すと・・・!!
次から次に板が半回転して下へ落ちて行きます。
どういう原理になっているのでしょうね?
とても不思議で懐かしい民芸玩具を 今、自分で作る!
材料はこちらです。
木と テープのみですが、
このテープの貼り方に仕掛けがありますので、うまくはりあわせて作りましょう。
どの工程も丁寧に行ってください。
仕上がりに差がでます。
何かをつくる時、最後までがんばって作ることはとても重要です。
集中力を持続させる練習にもなります。
なんといっても
自分でつくった手作りおもちゃは 格別です。
000409 パタパタ (まほうのカード)
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】