« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
かわいいだけじゃない!
使いやすさも考えられた立てる筆箱です。
【プニラボ スタンドペンケース】
なんとも愛嬌のある顔のクマ。
これは、リヒトさんがだしている立てるペンケース【プニラボ スタンドペンケース】です。
最近は、持ち運びやすい形状、机の上で場所をとらない、さらにペンが取り出しやすいという理由から、スタンド型(立てられる)ペンケースがたくさん販売されるようになりました。
この【プニラボ スタンドペンケース】は、縦196〜200×横60×厚さ60mmの大きさの中に、ペンが約15本も入ります。
ふたの内側には消しゴムホルダーがついているので、消しゴムが底のほうにいってしまって取り出しづらい・・・ということもありません!
機能面もさることながら、なによりも『かわいい』。
バッグの中からチラリ。
机の上でもチラリ。
お友達にチラリ見せても・・・
『かわいい』のです。
やっぱり人気はネコ。
<ハチワレネコ>
<クロネコ>
<シバイヌ>
<ブタ>
<パンダ>
プニラボスタンドペンケースはやわらかく、手触りのいいシリコン素材でできています。
そして、ペンケースは毎日触るものですので以外に汚れていくものですが、これはシリコン製なので汚れても水洗いがOKなのです!
ネコ好き、犬好きのお友達へのプレゼントにもおすすめできる【プニラボ スタンドペンケース】。
バッグに入れて連れ歩いてみませんか?
【プニラボ スタンドペンケース】
お風呂ぎらいの子供も楽しくなる!?
お風呂で落書き キットパスセット
【おふろdeキットパスネットセット(イエロースポンジ)】
子供たちがお絵かきするのにおすすめの「キットパス」という筆記具をご存知ですか?
紙に普通に書けるのはもちろんのこと、ホワイトボードやガラス、プラスチック面にお絵かきができる固形のマーカーなのです。
ガラス窓などに描いた文字や絵は、ぬれた布などで簡単に消すことができます。
固形のマーカーなので、書いても消しても粉が出ませんし、ホワイトボードマーカーの様な独特の揮発臭がありません。揮発しないので、マーカーのようにキャップを締め忘れて使えなくなることもありません。
な・の・で!!お子様にぴったりの筆記具なのです♪
【おふろdeキットパスネットセット(イエロースポンジ)】は、お風呂の壁にキットパス一式の入ったネットを吸盤で貼り付けておいて自由に絵を描いたり、文字を書いたりできるようになっています。
セットには、6色のキットパス(赤・青・緑・黄・紫・ピンク)とスポンジがセットになっていて、つかい終わったときに一色ずつペンを収納できるようになっています。
字の練習だって、九九の練習だって、お風呂場でなら楽しくできそうです。
ペンを湯船に落としても浮きますし、紙巻は耐水紙を使用しているのでぬれても破けません。
持ちやすくて転がらない六角形のペンは、安全基準に合格した顔料を使用しているので、安心・安全に使っていただけます。
◆商品のご注意
お風呂あがりに消す
描いたものはお風呂上りに必ず消して下さい。
消去の際は、完全に色を流し水滴を拭き取って下さい。
色を残したままにしておくと消えなくなる恐れがあります。
消えない素材
消せない素材があります(木製、タイル目地など)。
必ず目立たないところでお試しの上、消せることを確認してからご使用ください。
消えない場合
クリームクレンザーや塩素系漂白剤をかけて、しばらくおいた後、除去して下さい。
その際、洗剤の使用方法に基づいてお使い下さい。
表面上の状況により、この方法でも完全に消去できない場合もございますのでご注意ください。
黒板には使用できません
紙以外の窓やお風呂の壁、ホワイトボードなど、自由に描けるおもしろ発想のキットパスは、プレゼントにもぜひどうぞ。
【おふろdeキットパスネットセット(イエロースポンジ)】
聴診器で小さな音を 聞いてみよう
どんなふうに聞こえるだろう
子供たちがなりたい職業で トップにくるのがお医者様です。
そして この夏 とても人気となった教材が聴診器でした。
夏の自由研究にも用いられたことを考えると
「コード・ブルー 〜ドクターヘリ救急救命」のドラマもあるのかな?と思いました。
風邪をひいた時など この聴診器を当てて お医者さんが診察用具として使っています。
自分では聞いたことがない分 どんなふうに聞こえるのかとても興味深いです。
ダブルタイプ 聴診器。
お医者様といえば 聴診器というほどイメージの強いものです。
ダブルタイプというのは、
聴診器の先端が
●ダイアフラム・・・・・高音を聴くのに適しています。
●ベル・・・・・・・・・・・低音を聴くのに適しています。
の2つを使い分けることができるようになっているからです。
【聴診器の歴史】
聴診器の歴史は、1816年、フランスのルネ・エランネック医師が発明しました。
子供が木の棒の端に耳をあてて遊んでいるのをみて、聴診器のメカニズムを思いつきました。
それまでは、直接 皮膚に耳をあてて、音を聴いていたのです。
当時の聴診器は、一本の筒型の木でできた単純なものでしたが、聴診器による聴診は、従来のものに比べて、はるかに確実であったことから世界中に大きな反響を呼びます。
その後、ドイツのトラウベ医師がより大きく音を聴くために患者にあてる部分を大きくした じょうろ型の聴診器を開発し、1829年には、胴体の部分がゴム管となります。
【聴診器のしくみ】
聴診器の基本的な仕組みは、皮膚に直接あてる部分(チェストピース)で音を拾い、その音を分岐したゴム管を通じて両耳に伝えるというものです。
【聴診器の名称】
- ●チェストピース
- 皮膚に当てる部分。
●ベル
ラッパ状になった集音部分のこと。聴診器の形の原点で全ての周波数の音が聞こえるので心音、過剰心音、心雑音、血管音などの低音を聴くのに適しています。皮膚にあてる時に冷たくないよう、ゴムのリングが金属製の円形部を囲んでいるものが多いです。
- ●ダイアフラム
- 集音のためにチェストピースに張られた膜のこと。
- ●ゴム管
- チェストピースと耳管をつなぐ管のこと。
- ●耳管
- 左右の耳に当てる屈曲した金属管のこと。
- ●イヤピース
- 耳管の先端に付く耳に挿入する部分。
![kyouzai-j_a094716_3[1].jpg](http://www.kyouzai-j.com/blog/udata/cache/2017/08/kyouzai-j_a094716_3[1]-thumb-450x519-21732.jpg)
※注意!
医療器具ではありません。観察教材です。
大きな音を聴かないでください。
2本のほうきがパタパタ掃除
癒される卓上クリーナー
かわいい自動車型の卓上クリーナーです。
上からのぞくと ほうき!が2本。
小さなロボットみたいで とてもかわいらしいですね。
“かわいい働き者”、ミドリの「ミニクリーナー」です。
コンパクトな外見ながら、コロコロッと指先で転がすだけで、しっかりゴミが取れます。
動きも 2本の小さなほうきが交互にパタパタと動いて、本物のほうき&ちりとりと同じ要領でゴミをどんどん集めてくれます。
この、ずっと見ていたくなるほど愛くるしいほうきの動きが人気の秘密。
機能的なのになんだか癒される、今人気のオフィストイです。
おどろくべきは材質!なんとポリカーボネート製 透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性・寸安定性などにおいて、高い物性を示し、耐衝撃性は一般的なガラスの250倍以上といわれています。
滑らかな光沢と高い透明度が魅力のポリカーボネートへ素材を変更し、より色鮮やかになりました。
集めたゴミは、本体の底についたフタを開けるだけで簡単に捨てられるシンプルな設計です。
1時間でできる 夏休みの工作
カラーダンボール工作紙をくるくると丸めて作る
キョクトウアソシエイツ 第4回クルクルくるる 作品コンテストで 優秀賞をとった作品
「仙台七夕inリオデジャネイロ」です。
この他にも 優秀な作品を見ることができます。
紙をくるくる巻いて作るだけの簡単なカラー段ボール工作は、
作り手の思いを自由に表現でき 小さな子供さんからお年寄りまで年齢に関係なくつくることができる優れた工作教材です。
長い紙を手にとると 自然とくるくる丸めたりしますよね。
その延長のような 自然な感じでできる 工作です。
また指先を 細かく使うので、脳の活性化にもいいのです。
カラフルなカラー工作用紙を使いますので、色彩感覚も養います。
クルクルくるるのカラーは全部で16色
■あか
■ピンク
■むらさき
■オレンジ
■やまぶき
■きいろ
■クリーム
■みどり
■あお
■みずいろ
■ちゃいろ
■くろ
■グレー
■しろ
10色になったセットもあります。
夏休みが終わっても
9月のお月見や運動会
10月のハロウィンといった行事に合わせて楽しい作品づくりをしてくださいね
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】