自分で考える力が身に付く自立教材通販サイト。幼児、小学校、中学生などの教育教材、玩具を取り揃え通販しています。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 工作について

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75

メタリックでアートな時計を作る。

 

 



ケント紙におしゃれアートな絵を描いて時計を作るキットです。

ポスターカラー、アクリル絵具など好きな画材を使って描きましょう。

奥行きのあるデザインの時計です。

13090a.jpg

 

時計を買ったりする時はどんな時ですか?

何か新しいことを始めたい時に私は買うことがあります。

気持ちが新たになりますよね。

また、いただいたりした時などは タイミングをみて置くことが多いです。

 

 

この教材は そんな大切なときを刻む時計をオリジナルで作れます。

その時に感じたままを絵にしてみませんか

できあがった時計を見るたびに 作ったときの気持ちや

さまざまな情景がうかぶでしょう。

 

 

 

13090c.jpg

 

卒業記念・入学記念に学校で用いられる教材ですが、

自分にとって記念となる節目につくるのはもちろん

お友達やまわりのかたがたへのプレゼントにも最適です。

 

13090b.jpg

 

教材は子どもの心を“ワクワク”させます。また集中力や探究心を高めます。

これは子どもだけでなく、大人も同じです。

思いをはせて素敵な時計を作ってください。

いつまでも心に残ります。

 

 

メタリック時計デザインセット

 

この教材を購入する    ほかの工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです

 

 

 

 

 

小学校の6年生の図工の時間に用いられる 「エッチング版画」

どんな技法かとてもよくわかるビデオです

 

 

 

 

エッチング版画は

腐食液やプレス機を扱うことになるため、小学校では扱える図工の時間が唯一の学べる場所なのだと思います。

 

仕組みなどを知っておくと より理解ができます。

 

 素敵な作品ができるといいですね。

 

 

hannga-1.jpg

 

 銅版画について

銅版画は版種の分類では凹版画に属します。

小学校で習うレベルの木版画(凸版画)の場合だと、版材の平らな面の色が残り、溝(彫刻刀で彫ったところ)は白く抜けます。

それと全く逆の仕組みが、凹版画の原理です。版の平らな部分は拭き取られ、溝(凹部)の中のインクが紙に転写されるのです。

凹版画の版材には様々な金属板が用いられますが、銅板が最も広く使われています。これは銅という素材の硬さと柔らかさとが、ちょうどいいバランスを持っているからです。凹版形式の版画作品が「銅版画」と呼ばれるのはそのためです。

まず平滑な版材の表面に、溝を作ります。その方法は大きく分けて二種類あります。版に直接、溝を刻み込む直接法(直刻法)と、酸などを利用して版材を溶かして溝を作る間接法(腐蝕法)とです。
次にその溝に油性インクを詰め、版の平らな部分のインクを拭き取ります。そして紙を乗せ、プレス機という道具を使い非常に強い圧力をかけて刷り上げます。
プレス圧によって紙が溝に押し込まれながらインクを引き出してくるので、刷られたインクは紙の表面に盛り上がった状態で現れます。

 

 銅版画の歴史

銅版画の起源については諸説ありますが、15世紀前半にはイタリアのフィレンツェ、ドイツのライン川上流地域、オランダ(フランドル地方)などで制作が始まっていました。その当時の作品は、金銀細工職人の技術と道具から生まれたものです。ビュランと呼ばれる鋭利な彫刻刀を使い、鉄板や銅板に直接溝を掘り込んでいく彫刻凹版(エングレービング)でした。この技法を完成の域にまで究めたのは、ドイツの金銀細工職人の家に生まれたアルブレヒト・デューラー(1471−1528)です。

エッチング(腐蝕法)は、もともとは武器や甲冑の装飾職人が用いていた技術です。金属に蝋を塗り、図案を描いて(蝋を削って)から酸に浸すと、その部分が酸に溶け凹んだ模様になります。16世紀にこの技法が凹版画に応用されました。そしてエッチングは、オランダのレンブラント・ファン・レイン(1606−1669)によって17世紀に黄金時代を迎えます。

18世紀に入ると、点刻法、アクワチント、ソフトグランド・エッチング、リフト・グランドなどが開発され、銅版画の技法は多様化します。また、多色刷りの方法もこの時代に確立されました。

エッチング専用インキ

 

20950a1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

工作教材はこちら

 

 

 

教材自立共和国TOPへ     ヤフーショップはこちらです

 

 

 

 

 

刻とは「はんこ」です。


篆刻が使われるのは、書道作品の落款の後に押されたり、日本画のアクセントとして押されたりします。

掛け軸に押された四角い印。

koinobori.jpg

 

 

賀状や絵手紙に印が押されていると、目をひきますね。

それから 面白いことに篆刻は、文字が間違っていなければ 読めなくても大丈夫です。

 


tennkoku-2.jpgtennkoku-1.jpg



刻のはじめは?

中国古代の銅印です。(漢銅印)
地中に埋まったり風化して、いい具合に古拙がついた印には人知を超えた自然に朽ちた美があります。

それを素材に、現代版リメイクとしているのが篆刻です。

篆刻の「篆」とは篆書体の篆です。
篆書体とは、漢字の元の字、象形に近い文字です
篆書を刻すから、「篆刻」です。

 

篆書体は、かなり勉強しないと読めませんが、なぜそのように読めない篆文字を使うのかということになります。

文字の持つ造形美や、変形させやすさが大きな鍵となっているのでしょう。

文字を伸ばしたり縮めたり、ルールはありますがかなり自由につくることができます。


    
 


は「華(花)」という漢字の篆書体です。



篆刻は、基本的に石に彫られます。
石というと堅そうですが、ロウ石に近いです。
ロウ石ほど柔らかくはありませんが、子供の力でも充分に彫ることができます。
他に、木印、陶印、竹印などもあります。


この柔らかく、彫りやすい印材が発見され篆刻は大いに発展しました。
誰でも印刀さえあればたやすく、自分の印を彫ることができるようになったのです。

この教材では、自由に思ったままの文字を掘っていきましょう。

漢字・ひらがな・ローマ字と組み合わせもOKです。

楽しく掘って自分だけの 篆刻を作ってみましょう。

 

 

 

この教材を購入する      ほかの工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです

新プロポーション芯をつかって

動きのある人物や動物を作ってみよう

 

 

 

プロポーションのつくりかた

1、スケッチ

 つくりたいものを考えて絵にしてみましょう 

 

2.芯材の組立

基本となる直立の形の人間の芯を作ります。この時のねんど芯は上半身と下半身にわけて基本形をつくります。

粘土をつけるので 重心がかわらないように 針金の数をどうするかを考えておきましょう

 

 できあがれば、麻ひもをまいて粘土をつきやすくします。

 

3.肉付け

 粘土をこねたら 芯材に肉付けをしていきます。

 自分でポーズをとって 関節などの特徴を確認するのもいい方法です。

23600a.jpg

 

粘土をつけることで 力強い作品ができあがります。

この教材には、自在に簡単に穴をあけられる台がついていますので作品を好きな位置に固定することができます。

制作時間は4〜6時間です。

粘土の教材は こねる・ちぎる・丸める・のばすなど 手を使ったあらゆる動きができます。

手を動かすことは脳の刺激となり子供からお年寄りまで年齢を問わず遊べる教材です。

 

またプロポーション芯をつくることは 人間や動物の体の特徴を知りイメージを形にするという遊びながら深く学べることにつながります。観察する力を養います。

 

023600-1.jpg

 

新プロポーション芯 ¥350(税別)

 

造形粘土はこちらです(教材自立共和国) 

造形粘土はこちらです(ヤフーショップ)

 

この教材を購入する  ほかの図画工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ   ヤフーショップはこちらです

 

 

 

 

 

 小刀を使って工作

 

小学校3年生の図画工作の時間は 初めて体験が盛りだくさん。

 

道具を安全に正しく使えるように、この学年では、カッターナイフ・小刀・のこぎりなどを使用し工作をします。

危ない・危険なイメージばかりが先にならないよう 正しく安全だということも含めて学びましょう。

 

 



まずは小刀の握り方、削り方を学ぶのですが 

「小刀を使わない時には鞘にしまってから机の上に置く」

「刃は危ないから人に向けない」

「刃の前に指を出さない」というこも 一緒に覚えてもらいましょう。

 



もちろん使った後、片づけもしないといけませんから、刃についた木くずを取るためにはティッシュや布でどのように拭き取れば切れないのか、一つ一つ覚えていくことも重要です。

 

 

http://www.kyouzai-j.com/blog/udata/040053.jpg

 

工作えんぴつ(コンテえんぴつ)

えんぴつの芯は太めのもので折れにくく 木部はやわらかいものを使っています。

414-2.jpg

 414-1.jpg

 

鉛筆にデザインを書き(掘る部分)それから小刀で削っていきます。

少しずつ削っていきましょう。

削り終わったら 絵具を使って色をつけていきます。

自分だけのオリジナルの鉛筆を完成させよう。

 

道具の楽しさを覚えて もっと大作に挑戦するのもいいですね。

 

 

この教材を購入する  

 

 

教材自立共和国TOPへ     ヤフーショップはこちらです

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画
お支払いについて

クレジット決済・楽天ID決済・代金引換・銀行振込・楽天銀行決済・楽天Edy決済がご利用いただけます。

楽天ID決済

※楽天ID決済とは、楽天会員の方が楽天グループ以外のサイトでも 「あんしん」「簡単」「便利」に、お支払いをすることができるサービスです。 お支払い額に応じて楽天スーパーポイントを貯めることも、使うこともできます。

商品の返品・交換

返品・交換をご希望の方は、商品到着後3日以内にTELもしくはメールにてご連絡下さい。
なお、お届けした商品が万一ご注文と異なる場合や不良品をお届けした場合に限り承ります。

送料
地域 合計
6,000円未満
合計
6,000円以上
北海道・
沖縄・離島
1,300円 1,100円
東北 980円 無料
関東・中部・信越・北陸・東海 860円 無料
近畿・中国・四国・九州 780円
(香川県のみ:650円)
無料

代引手数料:
 合計金額30,000円未満:440円(税込)
 合計金額30,000円以上:550円(税込)

■教材自立共和国では 通常日本郵便ゆうパックにて商品をお届けしております。

■ゆうパック以外の送付 送料負担の軽減の観点より、お届けに 最もよりよい方法をお選びしてお送りします。 お荷物のサイズ・重量・お支払い方法や到着指定日時のないもの等 条件によりますが 追跡可能なメール便(¥250)に変更し お送りさせていただきます。

商品ご注文時に、送料の金額についてはこちらで変更いたします。

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00