« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページ »
マジックねんどのぷっくりペンが金色になっています!
いままでの 「ぷっくりペン」は 黒い色でした。
なので 線を描くと どうしても黒なので はっきりとはしていたけど
豪華じゃなかったというかたに朗報です。(*^_^*)
ラインが金色になったら 絵がとてもキラキラになりますよね。
キーホルダーやアクセサリーは やっぱりこうでなくちゃ。
ラインが金に
そして粘土も 光ります。
楽しく『ぷっくりペン』でアウトラインを描いて、マジックねんどで好きな色を作って貼りつけるだけでオリジナルのキーホルダーが作れます。
このキット1つで2個のアクセサリーが作れます。
光ねんどと下絵付きです。
マジックネンドキーホルダーのつくり方
のりと、糸を切るハサミだけで工作できます
ゆらゆらと ゆれるモビール
インテリアとして 多くのお店などで見ることが増えました。
お店のイメージにあわせて 作られているものが多く
訪れる人々の気持ちを癒してくれますね。
そんな モビールを自分で作ることができます。
私の場合 モビール工作といえば
小学校の3年生の夏休みに作って初めて知った工作でした。
ストローや アクリル板を使って 作りました。
図工が苦手で アクリル板(たぶん当時は 下敷きのようなプラ板)を 魚のかたちに切ったり
左右のバランスを決める 糸の長さがちゃんとできず 父や叔父にまで手伝ってもらいました。
今となっては いい思い出です。
この教材は クラフトペーパーで簡単に作れるのが便利です。
なかなか クジラの中心を探しながら 糸を通すのは大変ですが
のりと糸を切るはさみだけで とても涼しいクジラのモビールが完成します。
潮を噴き上げたクジラは とっても美しいでしょ。
作るのも楽しいですし そのあと 部屋に飾ることもできるので
思い出深い工作になります。
台紙から 切り取ってすぐに作れますよ。
工作が苦手な人も これなら大丈夫です。
ミニエレキで簡単ギタリスト
エレキギター。
一度くらい憧れた方も多いんじゃないでしょうか?
でも高いし難しそう・・・
大枚はたいてモノにならなかったらと考えると尻ごみしてしまいますよね。
でもギターが数千円で手に入るとしたら・・・
ちょっといいかもって思いません?
学研の「大人の科学マガジン」シリーズからこんなものが出ています
その名もミニエレキです。
日本有数のギターリストである布袋寅泰氏が表紙を飾っております。
ミニエレキなのでサイズは小さく、弦も4本しかありませんがきちんと音が鳴ります。
しかも、アンプが内臓されているので、そのままの状態でエレキサウンドが楽しめます。
もちろん、アンプ接続も可能ですよ。
さらに、パソコンに接続してアンプ代わりにすることもできます。
組立式になっているので、ギターのつくりを知ることもできます。
さらに本誌のほうには、ギターの歴史等、興味深い記事も掲載。
ギター初心者も経験者も楽しめるようになっています。
ミニチュアドール16世紀のヨーロッパで子供の玩具として 作られたのが始まりです。
イギリスやドイツなどの上流階級の 子供たちは小さい頃からママゴト遊びを通して、
家庭生活や生活習慣を学びました。
ミニチュアパーツが多く含まれておりますのでとても簡単に仕上がります。
電子部品数71 はんだ付け箇所245
グランドピアノの形をした 教材
グランドピアノの形をした ちょっと素敵な教材です。
オルゴールを鳴らすとインテリアとしても使っていただけるのですが
組立やはんだづけそして マイコン・メモリー・LED・スピーカー・スイッチといった内容すべてを学習できますのでと本格的な工作教材ともいえます。
はんだ付けをやったことのない子どもたちも初心者用の練習キットが入っているので安心です。
楽しくつくっていくうちに 学習できます。
搭載している機能やしくみ
マイコンによる制御 → マイコンの仕組み
ピアノ演奏 → 音の仕組み
オルゴール機能 → 各モードを制御するフローチャート
メモリー機能 → データー記憶の仕組み
パワーアンプ → 電力の増幅
部品の種類は電子部品が71点 はんだづけ箇所245
電子部品以外 28点
基板
私たちの身の回りの製品に「音」をプラスすることで 生活の利便性向上しているものがありますね。そしてそれは 音で遠くにいる人にお知らせしたり注意をうながしたりします。
●目覚まし時計は 時間になると音で知らせてくれます
●炊飯器は ご飯が炊けたことを知らせてくれます
●洗濯機は洗濯の終了を知らせてくれます
●パソコンは起動やエラーなどの情報を知らせてくれます
●スマートホンはお知らせやメールが届いたことをしらせてくれます
また、音楽が使われている場合もあります。
新幹線の到着合図や空港などのアナウンスの前に鳴るチャイム、盲人用信号機などです。
音は家庭や個人用の製品なので 注意や操作を促すために鳴らす場合が多く
音楽は人が多く集まる場所などで注意をうながす時に使用されることが多いです。
ミニグランドピアノの主な機能
1.演奏モード
白鍵と黒鍵を自分で弾くことができるモードです。
メモリー機能がついており、自分で弾いた音は100音まで記憶することができます。
REPLAYスイッチを押すとメモリーした音を再生することがでいます。
2.オルゴールモード
内臓されている15曲を自動演奏するモードです。
オルゴールモードにして白鍵のスイッチを押すと、そのスイッチに割り当てられて曲の演奏が開始されます。
1曲繰り返しモードと全曲繰り返しモードがあります。
【マイコン】
マイクロコントローラーの略で、周辺装置を制御するためのプログラムがあらかじめ書き込まれています。
電気製品にはほとんどのものにマイコンが使用され、複雑な手順の作業を間違えることなく、常に同じレベルで行うことができます。
【スイッチ】
スイッチは主に「操作」「検出」「設定」の目的に使われています。
目的に合わせて、いろんな形や構造のスイッチがあります。
【スピーカ】
コイルに電気信号を流すことでコーン紙が振動することで音が出ます。つまり電気エネルギーが音のエネルギーに変換されます。
コイルを振動させるためには大きな絵なルギーが必要なので、電気信号をパワーアンプで増幅する必要があります。
一つ一つの機能は単純でも、組み合わせることで新しい動きを作り出すことができます。
これから増えていく複雑な機器も、機能の組み合わせだったり変形だったりします。これらの機器を技術的に観察する視点を持つことはますます大切になります。
【LED】
LEDは電気エネルギーを効率よく光に変換している。LEDは形状や性能の違いなどにより、表示だけでなく通信などの分野でも使用されています。
【メモリー】
ミニ・グランドピアノに使用されているメモリーはEEPROMで、音階とタイミングのデータを記憶しています。
記憶するデータの大きさや使用される目的により、いろいろな記憶装置があります。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】