« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページ »
24か国の国旗をデザインした折鶴専用のデザイン折り紙です。
折鶴は折り紙のなかでもっとも日本を代表するものです。
一枚の紙を折って動物やオモチャを作って遊ぶ「折り紙」。今や海外でも日本語の「origami」として通じることも多くなりました。
折紙を楽しむとともに、世界の国旗を覚えることができます。
できあがった折鶴をごらんください。 国旗のデザインがうまく配置されていることがわかります。
折り終わって 羽根をゆっくり左右に広げたとき それは感動とも呼べる瞬間を味わうことができます。
とてもわかりやすい説明書がついています。図解ですので日本語がわからなくても折ることができます。
プレゼントにも最適です。
折り目のところにラインが入っているので 初めての方でもうまく折れるようになっている心遣いもうれしいですね。
おりづる
本物そっくりの ミニチュアドールハウス
このシリーズは日本の街道沿いに古くから残る伝統的な建造物をドールハウスで作ろうという目的で生まれました。そして、建物がもつそれぞれの特徴を細部まで再現し 歴史にも興味をもてる教材キットとして人気があります。
世界遺産に登録されている飛騨地方、白川郷の合掌造り集落。
軒には大根が干されていたり、お部屋には猫が寝ていたり。
おとぎ話の中に入ってしまったような雰囲気もそのままです。
最大の特徴の屋根について
合掌造りの床面積の広さや多層化は集落の大家族制とも結びついていて、かつての白川郷や五箇山では、せまい耕作地が相続によって細分化されること等を防ぐため、結婚できるのは長男だけでした。
その結果として、一つの住居に家長とその嫡流だけでなく、傍系に当たる親族や使用人たちも多数暮らす形となり、力をあわせて農業や家内工業に精を出したのです。ただし、屋根裏のうち上層部はせますぎて居住には適さず、あくまでも養蚕などの産業用でした。
屋根裏の部材は縄で縛られています。屋根組みには釘を1本も使わず、丈夫な縄で固定する。これは、雪の重さや風の強さに対する柔軟性を生み、家の耐久性を増す工夫とされています。なお、釘を一切使わないわけではなく、床板などの打ち付けには使われています。この釘が和釘(角釘)なのか洋釘(丸釘)なのかは、築造年代を判断する手がかりになります。白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)は、飛越地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。1995年12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となりました。
今までドールハウスといえば ヨーロッパのミニチュアショップ等がポピュラーでしたがこの日本の建物のシリーズにはまってしまったというかたが多数いらっしゃいます。
細部の部分まで手作りですので 初めての方には ちょっと時間が掛かるかも知れませんが、出来上がった後は感動がまっています。
ヨーロッパの街並みを散歩したあとは
クレープ屋さんでひとやすみ
初めて来た海外旅行!!街並みを歩きまわって心地よい疲れをいやすためにちょっと休憩と・・・。
止まった視線の先には
おいしそうなクレープがずらりとならんでいます。
クレープの横にはフルーツにコーヒーもありますね。
どれにしようかと迷ってしまいます。
お店の裏の戸が開いてる!!
少しのぞいてみると・・・・
パントリーには、小麦粉やお砂糖があります。
何のポスターかな?
それに この白壁の感じなんとも素敵です。
さて、ここはどこでしょう♪イタリア?ギリシア?オーストリア?はたまたフランス?
じつはこれ、ミニチュアドールハウスです。
ドールハウスとは?
ドールハウスは16世紀のヨーロッパで子供の玩具として作られたのが始まりです。
イギリスやドイツなどの上流階級の子供たちは小さい頃からママゴト遊びを通して家庭生活や生活習慣を学んできました。
ドールハウスは子供の遊び道具、そして学ぶ道具としても重要な役割を担ってきたのです。
このように貴族など一部の上流階級の子供たちのために生まれた
ドールハウスですが、現代では老若男女誰もが身近に楽しめるホビーとして多くの人々に愛され続けています。
本物そっくりに作られています。
ヨーロッパの街角にあるお店を参考にデザインされた人気シリーズのひとつクレープ屋さんです。この教材キットには、多くのミニチュアパーツが含まれていて、比較的簡単に作れるのが特徴です。
レイアウトも好きなように変更できるので 自分の思う通りのお店が作れます。
塗る貼るといった作業もありますので作ったという充実感もかなりあり、作った後の満足感が大きい教材です。
「楽しくて楽しくて完成させたくない」と思いながら完成させたという声も聞きました。
作る楽しさと完成品を見る楽しさがあり、子供向けに作って遊ぶものよりもかなり本格的です。工作好きなかたにもぜひおすすめしたい教材です。シリーズも豊富にありますので、街並みを再現してみては?
教材 家族工作・大人の工作 ミニチュアドールハウス(コテージキット / クレープ屋)
ヨーロッパのお店をイメージした土壁や屋根など、製作過程を楽しんで頂けるコテージキットです。
クレープは1つ1つ手作りでお楽しみ頂けます!
完成サイズ:W135×D105×H145mm
段ボール工作を体験しよう
こんなに大きいのまでできるんですね。
毎日新聞 2014年5月1日(木)5時30分配信 記事より
完成まで間近に迫った、段ボールで作られた実物大の「D51」=長崎県東彼杵町で2014年4月30日、津村豊和撮影
制作者は「身近な段ボールで大きな工作物を造れることを子供たちに知ってほしい」と話している。
きれいな白い段ボールなので 組み立て終わったら、アクリル絵の具などで自由に好きな色を塗ることができます。
ほしい色必ず見つかる100色
ついに出ました。100色のグラデーションを生かした作品作りに一般的な、15cmの折り紙です。
パルプ繊維が長く、通常の上質紙よりも厚い紙を使用しているため、引き裂き強度・引っ張り強度が折り紙に適しています。
クリックすると色の名前がよく見えます
この折り紙を見た時、源氏物語が浮かびました。源氏物語は多くの女性が身にまとう衣装の色もそれは鮮やかで本もたくさん出版されています。日本にしかない美しい色がこの折り紙に再現されているのです。
華麗な色の競演
奈良時代 (710〜794) や平安時代 (794〜1185) におこなわれた染色には驚きと感動があります。当時の、いわば単純な技術で、いかにしてあのように美しい色を染め得たかということが不思議なのです。しかもこの日本の染色芸術の黎明期の高い水準は、後代には二度と達成され得なかったのですから。
奈良のいくつかの古寺、とくに東大寺の正倉院に、この時代の衣裳や布、また断片裂が見事な状態で今日まで保存されています。
平安時代の文学、たとえば、紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』これらの著者が本のなかで色の叙述は、紙や着物や花の色彩に多大な注意を払っていることから、当時の宮廷生活はきわめて色彩豊かで、色への意識が旺盛であったことがうかがえます。
『源氏物語』には、数えれば80あまりの異なる色の名前がでてきます。日本の伝統的な色彩文化がそこからも読み取れますね。
紙生産の日本一 愛媛県
紙製品製造出荷額は年間約5000億円!
では、どうして愛媛県は「紙」で日本一なのでしょうか?
それは、愛媛県のこの地方には、もともと豊富な水源があり、室町時代の昔から、四国山地に自生するコウゾ、ミツマタを原料に和紙の生産が盛んで、それがそのまんま、現在の紙産業の発展にまでつながっているんだそうです。愛媛県のこの辺りには、日本一の紙製品を作っている会社がいっぱいです。
生活用品から和紙まで、紙製品を作っている会社の数195社あります。
折り紙遊びは優れた知育玩具教材
折り紙を折ることは指先を動かし脳の働きを活発にします。
色や形を覚え感性も育くみます。折り紙は創造性豊かな子どもを育てる知育玩具教材です。
世界に認められた折り紙
折り紙は英語でも”origami(おりがみ)”世界で認められた日本の文化です。おりがみの技術が宇宙で使われているのをご存知ですか。人工衛星の電源となるソーラーパネル等打ち上げ時には小さく畳んでおき、宇宙で使用するとき大きくする必要があります。ミウラ折りと呼ばれ、たたんだ状態から一気に開いたり、逆に一気にたたんだ状態に戻せるのです。
色と折り方をこの教材で楽しんでくださいね。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】