« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページ »
親子で楽しめる科学実験キット
ふろくの電磁実験スピーカーは、音に合わせてLEDが点滅します。
LEDには電池がなく、電磁誘導によって電気を受け取っています。
電気が空中を伝わる不思議が体験できるワイヤレス給電実験キットです。
実はコイルからコイルへと電気を渡すことができ、 離れたLEDにワイヤレス給電ができるのです
科学はおもしろい
この世界はとても奥が深いし わからないことがいっぱい
だから知りたいと思う
でも本を読んだり人に聞いているだけじゃ難しく感じる
だから 手を動かそう 実験をしてみよう
実験や化学を楽しんでもらうための本です
電磁実験スピーカー
携帯電話でも最近増えてきた「置くだけ充電」と同じ仕組み(電磁誘導)をつかって iPhone(など音楽プレーヤー)をつなぐと流れる音楽にあわせて LEDユニットを光らせることができるアイテムです。
この丸いサークルの中に付属のLEDユニットを入れると光ったり、モーターが動いたりします。
※人形のイカはMakerFaire2013イベント時の展示用につくられています。
つくってみてくださいね
電気が空中を伝わるふしぎ
●くらげランプ(水そうの中でピカピカ光る)
ダイオードイカ(ダイオウイカの形をした光るぬいぐるみ) せこなおさん
コイル子象のメリーゴーランド(手作りコイルで子象の背中のLEDを光らせる) マスラックスさん
電気ゴマ(高速で回転する光るコマ)ナイトペイジャー横田信一郎さん
●ふろくで実験!(電気が空中を伝わる仕組みがまるわかり!)
●ここまで広がった『「ワイヤレス充電」の世界』話題のワイヤレス充電ができるQi対応製品一挙紹介
●無線クロニクル(発見から130年、社会を変えてきた電波の歴史)
●よみもの(電気の魔術師ニコラ・テスラと無線送電)無線送電を100年以上も前に実現しようとした科学者がいた
など、実験好きの方にはピッタリな教材です。
普通のクレヨンでは出せない色彩
透明クレヨンの魅力
クレヨン、パス、色鉛筆、マーカーなどの描画材などの上からでも
軽く描くことができます。
なめらかな描き心地のクリアカラー8色+パールのような輝きの金・銀。
(むらさき・あか・だいだい・き・きみどり・みどり・みず・あお・きん・ぎん)
透明クレヨンは 化粧品にも使用される原料からつくられていますので、
子供さんの手についても安全ですが、汚れが手につきやすいので使用後はウエットティッシュなどで手を拭いてくださいね。
近年 クレヨンってすごく進化していますよね。
たとえば みつばちクレヨンとか
やさいからできた おやさいクレヨン
子供たちへの安心安全のやさしさのつまったものが形となっています。
子供たちにとって 絵をかくことは 頭の中のイメージを形にし
豊かな色から受ける感性を 養うことができます。
水彩絵の具のような素敵な色合いが楽しめます。
お絵かき好きな子供たちへのプレゼントに
めずらしくって喜ばれそうですね。
水性クレヨン10色(コクヨ)
元素周期表をみてみましょう。
この表には アルファベットが書いてありますが、世の中にある99%以上のものはこの元素たちの組み合わせて表すことができます。
元素はつぶの集まりのことを指します。
その集まりの中から取り出した一粒のことを「原子」といいます。
★知っておこう
化学者 メンデレーエフ
ロシアを代表する偉大な化学者にドミトリー・イワノヴィッチ・メンデレーエフ博士(1834-1907)がいます。
中学や高校の化学の教科書の見開きに必ず貼り付けられている「元素周期表」を1869年に作った人です。
元素ファミリーカードゲーム
ひさしぶりの土いじり
進化した粘土で楽しい創作活動
【My Art Collection 粘土テープカッター】
子供のころ、ねんど遊びをよくやりました。
深緑色をした、独特のにおいのするねんどでした。いつの間にか手がネトってなる感じのw
時代は変わって、今のねんどはずいぶん様変わりしました。
ねんど自体が白色で、好きな色の絵の具と混ぜることで好きな色がつくれたり、無臭で抗菌のねんどもあります。
久しぶりにねんどの塊を持った時にも驚きました!
軽い!
今のねんどは子供たちにもあつかいやすく(やわらかい)、本当に軽いです。
100円均一でも様々な色のねんどが出回っています。
【Art Collection 粘土テープカッター】キットには、軽くてあつかいやすい「ふわりん」粘土が入っています。
この「ふわりん」粘土、とってもおすすめの粘土で、特徴として
◆手軽で使いやすい超軽量ねん土
◆芯材や、粘土同士の接着力が強い軽量粘土
◆絵具やマーカーを練り込むと、手軽にカラー粘土ができる
◆着色もできる
◆手に付かない
◆薄く伸ばせる
◆粘土どうしよくつく
と、小学校のお子さんでも、ひさしぶりに粘土を扱う大人でもあつかいやすい粘土なのです。
また、落としても壊れにくいのもよい点です。
キットに含まれるのは、
・テープカッター本体×1
・テープホルダー×1
・ふわりん(軽量粘土)L×1
・プラ製粘土ベラ ×1
・粘土保存袋×1
・新アクワ水彩絵具12ml(白、黄色、赤、青、黒)×各1(計5本)
・黒軸ナイロン面相筆 中×1
・おもし袋×1
また、作り方のテキストブックもついてくるので、気軽に作ることができます。
あなただけの素敵なテープカッターを作ってみてください♪
【My Art Collection 粘土テープカッター】
材料も 工作も そして使っても
ばっちりなエコ教材
牛乳パックを再利用する工作です。
完成後は 昼間に太陽電池で電気を充電します。
そして、周りが暗くなると自動でフルカラーLEDがピカピカと光りだすソーラーランタンになります。
ペットボトルを使うと 雰囲気のちがった光の工作ができあがります。
話題のLEDを身近に感じることができます。
子供たちにこれからの光であるLEDが どのようにして研究されたか、
研究した人たちがノーベル賞を受賞したことなど おりまぜてお話をしてあげて下さい。
光の工作は 心をあたたかくしてくれます。
できあがりの華やかさは 他の工作にはないものがあります。
光がともった瞬間の感動を子供たちとぜひ味わってもらいたいです。
牛乳パックの側面は、好きな形に切り抜いて下さい。
牛乳パックを家にみたてても面白いです。
牛乳パックソーラーランタン
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】