« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページ »
作るのは 天板だけ 短時間で制作できる木彫りの箱
小学生のころに持っていた 開けるとオルゴールの流れる木の箱
エリーゼのためにという曲が流れます。
磁石がついていて 音楽が流れている間
くるくると バレリーナーの人形が 鏡の面を滑っていました。
ちょっと小学生にはせつない音楽だったけど
ずーっと眺めていたなあ。
この木彫り箱を見たとき ふっとその時のことが思い出されて
とても懐かしく感じました。
今は このように 組み立て箱になっていて
実はオルゴールを選んで組み込めるようになってるんですね。
作るのは 天板のところだけなので、多目的な箱として使えます。
フタの裏は絵はがきも入るフォトフレームになっています。
外側も内側も 自分だけのイメージいっぱいのものが作れます。
もう どんな箱をつくろうかな〜って わくわくして
迷ってしまいますね。
選んだオルゴールの音楽に合わせて つくるのはどうかな?
ゲーム好きな男の子は
宝箱の トレジャーボックスっていうのもおもしろそう。
作り手が変われば どんな箱ができるか とても楽しみです。
この教材は想像力を豊かにします。
オルゴールのついた 箱をつくろう
塗り絵を塗って、脳を活性化!
芸術の秋を、脳の活性化の秋にしませんか?
【大人塗り絵 秋の花編】日本のぬり絵
数年前、日本でブームになった「大人の塗り絵」。
下絵はもともと描かれているので、そこに色を塗っていく。
手軽にできますし、指先を使うのでご年配の方にもいいということでブームになりました。
何色を使うか、どんな塗り方にしようかを考えることが脳(前頭葉)を使うことになって、脳が活発に動くようになるという効果があるそうです。
また、絵全体のバランスを考えることもいいそうです。
楽しんで脳の活性化ができるのがステキですね。
このぬりえが今、フランスで流行しているのをご存知ですか?
【コロリアージュ】といいます。
自由な感性で色彩を楽しめるデザイン性の高さが魅力で、ストレス解消やセンス磨きに効果があるため、オシャレ&働き者のパリっ子たちの間で、コロリアージュは大人気となっているそうです。
頭の中をからっぽにして、自由に色を塗ることができるこのぬりえは、アートセラピーになるようです。
【大人の塗り絵 秋の花】では、日本の美しい秋の花をぬりえで楽しむことができます。
コスモス・桔梗・彼岸花・萩などを自分の感性できれいに色づけてみてください。
気持ちを静かに落ち着けることができるぬりえ。
色の配色を考えることで脳の活性化にもなるぬりえ。
さらには、指先を使うことが脳にもいい。
手軽に始められるというのも利点ですね。
自分の好きな色で塗って、楽しく脳の活性化。
自分だけのぬりえを楽しんでみましょう。
こちらがフランスで流行のコロリアージュぬり絵です
パターンの図柄が並びます。
よ組みると お花とお魚ですね。
元気な太陽をあびて育っていくバジルにほっこり
ミニチュアのおうちからもれる明かりにもほっこり
【MY ソーラーガーデン】
屋根の上にソーラーパネル。
庭には窓を覆うばかりの雑草・・・
という写真ではありません。
こちらは、ミニガーデン。
小さな模型のおうちの屋根には本当のソーラーパネル。
太陽に5時間ほど当てるとLEDが点灯します。
そして、お庭に生えているのは、「バジル」です。
最近は、家の中でミニガーデンをしている方が多いみたいですね。
カイワレ大根・豆苗・ミント・ネギ・トマトなど、いろいろな野菜を育てるキットも発売されています。
ですが、こんなかわいくて面白いセットを私は見たことがありませんでした。
ミニチュアのおうちと太陽の恵みで緑を育てる、自分だけの小さなお庭です。
土をつくって、種をまき、水をあげる。
ある日ひょっこりでてくる双葉。
毎日少しずつ育っていくバジルをみるのは、楽しくて、いつのまにかほっこりした気分になってきます。
My ソーラーガーデンで育てたバジルをお料理に使って、心と体を癒してあげましょう。
また、太陽電池で充電した暖かい光と植物が創り出す情景も楽しむことができます。
○内容物
・ソーラーハウス :1コ
・栽培トレー :1コ
・バジル種子 :1袋
・固形土 :2コ
※ソーラーハウス
ソーラーハウスは太陽電池で発電・蓄電して模型のお家のLEDを光らせます。
スイッチを入れるとぼんやりとした温かみのある灯りが、枕元やデスクサイドを照らします。
室内の灯りでも発電・蓄電するので、季節や天候を問わずいつでも充電できてます。
●LEDを点灯させるためには、室内光(蛍光灯から30cm離れたところ)で50時間、または晴天時の太陽光で5時間ほど充電する必要があります。
※充電時間は内蔵電池の状態により変化しますので、上記時間は目安とお考え下さい。
※充電するときはスイッチをOFF(上側)にしてください。
【タネまきと育て方】
1.植木鉢用の受け皿、あるいはバーベキュー用の紙皿などにぬるま湯を100cc入れ、
固形の土をお湯に浸します。土は3分程度で5〜6倍にふくれます。
2.土が十分にふくれたら、プラスチックスプーンなどでよくほぐし、My ソーラーガーデンの庭部分に土を移します。土はあまり押さえつけないようにしましょう。
3.土の移し替えが終わったら、かたまらないようにタネをまきます。熱いお湯を使用した場合は、冷ましてからタネをまいてください。
4.タネに薄く土をかぶせ、風通しの良い明るい場所に置きます。
5.タネまきが終わったら、ハウス部分を取り付けます。この時、取り付け位置に土が付いている場合は、よく拭き取っておきます。
6.土が乾きやすいので、こまめに水分のチェックをしましょう。透明の袋に穴を開けて上からかぶせると乾燥を防げます。また、水やりの時にハウス部分に水がかからないようにし、水でタネが流れないように注意しましょう。
7.約10日ほどで芽が出てきます。芽が出たら、どんどん日光に当てましょう。ただし、真夏の直射日光は避けてください。たくさん芽が出てきたら元気の良いものを残しながら間引きします。このころが、ハウス部分とバジルのバランスがよく、情景を楽しむのに適しています。
8.苗が大きくなってきたら、土ごともう少し大きな鉢に植え替えてください。土が小さいままだと生長が止まってしまいます。植え替える時は、ハウス部分に土や水がかからないように取りはずして行ってください。
9.バジルが大きくなって植え替えをした後は、庭部分にキッチンペーパーや脱脂綿を敷いて、かいわれ大根などのスプラウトを栽培してお楽しみください。
・室内の気温が低かったり、温度変化が激しかったりすると芽が出ない場合がありま
す。また、生長が遅くなる場合があります。
・カビが生えた場合は、風通しと日当たりの良い場所に置くと次第になくなります。
土の部分は、水はけ用の穴があいていませんので、水をやりすぎると上からあふれてきてしまうので、お水を上げるときは注意してください。
また、このミニチュアのおうちの明かりは、あくまで鑑賞の為だけなので、バジルの成長用の明かりにはなりません・・・
窓際に置くなどして、十分に太陽の光を当ててあげるようにしてください。
そうすると、立派なバジルが収穫できます。
バジルを収穫したあとで、カイワレなどを育てることができるのも楽しいですね。
おうちの中で、楽しくミニガーデンを楽しんでみてください。
【MY ソーラーガーデン】
トトロとネコバスが我が家にやってくる。
折り紙でトトロをつくってみよう!
【となりのトトロ おりがみあそび】
1988年に映画として公開された「となりのトトロ」。
上映は「蛍の墓」との2本立てだったそうです。
舞台は、昭和30年ごろの東京の郊外。
お母さんの病気療養のため、引っ越してきた場所で、ふしぎな生き物トトロと子供たちが出会うお話です。
なんて、あらすじを書かなくてもお話を知っている方が大半ではないでしょうか。
昭和のほっこりとあたたかい雰囲気の中、出てくるキャラクターがすべて愛らしくて、いまでも大人気の作品ですね。
そんなトトロをおりがみで折ることができるのが、この【となりのトトロ おりがみあそび】です。
トトロ、青色の中トトロ、白色の小トトロ、ネコバス、そして草壁家。
全部自分で作ることができます。
この、 【となりのトトロ おりがみあそび】を制作しているenSKY(エンスカイ)さんのホームページにはすべての折り方の動画が載っていて、とっても親切です。
私はトトロを折るのに、失敗したり変になるのがいやなので、まずは普通の折り紙で折る練習をしよう!と思っていました。
そうしたら!、なんと!!このenSKYさん!!そこんとこわかってらっしゃる!!!
練習用の折れ線有りの用紙を1枚つけてくれています!
さらにさらに、本番(?)のトトロの用紙も4枚入っているんです!!
これで、安心して折れます。
でも、いくら練習用の紙が入っているとはいえ、やはり動画と説明書はじっくりと目を通しておくべきだと思います。
私は、何度か動画を見たあとで作りましたが、それでも作り始めるとやはり難しく、何度か、あれ???となりました。
特に大トトロは耳の部分がむずかしかったです!
大トトロの耳って、ひし形なんですね。
好きで何度も見ていたはずなのに、知りませんでした。
このひし形の耳はパーツが小さいのでとても細かい作業になります。
自分の指の太さにうんざりしながら、指がもっと細ければ折りやすいはずだ!!とちょっとイライラしながら折っていきました。
でも、ここがうまくできてキレイなひし形の耳ができた時には感動しました。
あ、すこし衝撃のお写真を貼っておきます。
「トトロ」といえば、ぽっちゃりメタボ体系がかわいい生き物ですよね。
上の2枚の写真のトトロのおなかもぽっちゃりのでっぷりさんです。
ですが・・・
↓ ↓ ↓ ↓
後ろがない!!!!!
私にはなかなか衝撃が走りました。笑撃かな?w
後ろは随分とスマートですが、ちゃんと自立します。
作るのを耳に関していえば、中トトロや小トトロの方が作りやすいですが、なにせ用紙のサイズが小さいです。
サイズ、こちらです ↓ ↓
私は、まず指ならしとして「草壁家」から作り始めました。
次に「大トトロ」
「中トトロ」、「小トトロ」そして、「ネコバス」の順で作りました。
ネコバスは、動画を見たときにおりすじをつける量がすごく多く、折り紙にプリントされている絵と動画をよく見ながら折らないと間違えそうだと思ったので、最後にゆっくりと作りました。
どの折り紙も、まずは、タテとヨコそれぞれにおりすじをつけて下準備をします。
最後までこのおりすじを使って、折っていくことになるので、ここを雑にすると出来上がりにも影響してしまうので、ていねいにつけるのが大切です。
かわいいトトロをぜひあなたのおうちにも飾って、家族の一員にしてあげてください。
【セット内容】
●大トトロ(18cm×18cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●中トトロ(7.5cm×7.5cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●小トトロ(7.5cm×7.5cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
●ネコバス&草壁家(18cm×18cm)…4枚(内、練習用の折れ線有り1枚)
※ネコバスと草壁家は半分に切ってからご利用ください。
●ちらし柄折り紙「大」(18cm×18cm)…2色×各2枚
●ちらし柄折り紙「小」(7.5cm×7.5cm)…2色×各2枚
●折り方説明書…1部
企画/スタジオジブリ・株式会社エンスカイ
発売/株式会社エンスカイ
【となりのトトロ おりがみあそび】
くるくるまくだけの
どんなものでも作れる工作
2月は 鬼と枡です
テープをまいてつくるだけの 工作
クルクルくるる
2月は 節分をテーマに 鬼と枡です。
学校の図工の時間に お面を作ったりしたと思いますが、
おうちや教室では ぜひ このクルクルくるるで工作してみませんか?
作り方は簡単です。
毎月レシピがメーカーさんより公開されています。
できあがりに毎回驚かされます。
もう できないものは、ないんじゃないかと 思っています。
■クルクルくるるの大きな特徴
一本のテープを形にしていくので
まず 創造力や集中力 表現力がアップします。
テープの色が豊富でカラフルです。組み合わせを工夫することで色彩感覚が豊かになります。
指先をつかうことにより 脳を活性化させます。
知育の発達に役立ちます。
以上の点からも94パーセントのお母さんに 購入して使ってみたいとの声もいただいています。
作るものに合わせて ペンやシール 色紙などを一緒に使ってもらえます。
できあがりはお部屋にかざってくださいね。
クルクルくるる
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】