« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
記号と名前 性質を一度に覚える
特徴が絵になったカード
元素を覚えるのって 大変なイメージしかない。
種類が多すぎるし、一度に覚えるとなると それだけで
もう無理。。。
なんか記号いっぱいで (>_<)
でも
遊びながら
楽しく覚えれるのなら すんなり入ってきそうですね。
こんな時は やっぱりカードゲーム方式!がいいかもです。
イラストになってるので 目でぱっとみてイメージしやすいです。
そして ゲーム感覚でできるので 同じグループのものとか 区別することがはっきりしていて
わかりやすそうです。
他の元素との反応のしやすさ、元素の重さ、元素の状態(固体・液体・気体)などを、人の姿でわかりやすく表しています。
どのような用途があるのか、どの族、周期があるのかや、原子量、元素記号について5種類のゲームで遊びながら元素が学べます。
周期表とは
世の中にあるものすべては、元素で構成されています。
その元素を周期律と呼ばれるルールに従って、似ているものごとに並べて 配置したものを周期表といいます。
原子番号順に 左から右へと並んでおり、横の配列を「周期」縦の配列を「族」といいます。
周期表は、化学の分野以外にも 物理学、生物学など多くの法則を示す表として広く使われています。
元素カードを見てみよう
表のカード
・原子番号 1
・元素名(英語) Hydrogen 水素
・元素の用途 気球の絵 気体
・元素記号 H
が書かれています。
1つの原子の中に入っている「陽子」「中性子」「電子」の数にはきまりがあります。
左上にある数字は 原子の中に入っている「陽子」の数を表しています。
H(水素)は数字が1なので、「陽子」は1個ということになります。
このように原子がいくつ陽子を持っているかを表している数字を原子番号といいます。
H(水素) Hydrogen
水素は現在見つかっている元素の中で一番軽い元素です。
水素は、非常に軽いため、昔は飛行船で浮力を得るために使われていたり、火を近づけると周りの酸素と結びついて爆発する性質を利用してロケットの燃料として使われていました。
気体でとても反応しやすいです。
元素の性質を人間の形にして表した 面白いカードです。
家族やお友達も一緒に 楽しく遊んで 元素を覚えましょう。
元素ファミリーカードゲーム
宇宙に広がる星の観察
回転させると 季節・時間ごとに変化します
2014年12月3日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機により打ち上げらた「はやぶさ2」のことをみなさんは、覚えていますか?
小惑星探査機「はやぶさ2」は、数々の新しい技術に挑戦し 2010年6月に地球への帰還を果たした小惑星探査機「はやぶさ」の後継機です。太陽系の起源・進化と生命の原材料物質を解明するため、C型小惑星「Ryugu」(リュウグウ)を目指します。
C型小惑星「Ryugu」(リュウグウ)に到着するのは2018年半ばで、1年半ほど小惑星に滞在して2019年末頃に小惑星から出発、そして2020年末頃に地球に帰還する予定です。
宇宙について興味をもったのが 「はやぶさ」が帰還してからなんです。
数々のドラマを生んだ「はやぶさ」に感動して、宇宙ステーションのことや JAXAのことに興味が出ました。
小学校の時に プラネタリウムは見たことがありましたが、ただ 「きれいー」って
思っただけだったんです。
大人になって 星を見上げることが少なくなりました。
もっと 勉強しておけばよかったーなーっすごく今、損した気分です。
昔から 人間は、星をよみ、季節や時間を知りました。
天文学・天文物理学vなど星は 多くのことを 学ばせてくれます。
星の観察がしたくなったら?
夏休みを利用して プラネタリウムへ出かけたり。
なかなか時間がなくていけない方は 夜空を見る(笑)。
外はちょっと というならば、お部屋にいながら 星空を映しだす教材があります。
手でプラネタリウムを回転させると、・季節や時間ごとの星空の移り変わりが学習できるんです。
投影角度をかえることで、様々な緯度で見られる星空を映し出すことができます。
手作りプラネタリウムです。
季節ごとの星座を覚えるのもいいですし、ぼんやりながめるもよし。です。
宇宙の大きさを感じてくださいね。
プラネタリウムクラフトキット(boxタイプ)
どきどき心臓学習セット
私たちの、心臓は、生きているかぎり、休みなく動き続けています。 心臓は、体全体に、血液を送り出すポンプの役目をしています。 心臓が休みなく酸素をふくんだ血液を体のすみずみまで送り続けるから、動物は生きていられるのです。 ですので、生きているか死んでいるかを調べるのに、まず、心臓が動いている音がするかどうかを調べます。 心臓の大きさを知っていますか? 心臓は、にぎりこぶしくらいの大きさだと言われています。自分の心臓はどのくらいの大きさか、にぎりこぶしをつくってみましょう。 赤ちゃんのころは ピンポン玉くらいの大きさです。9歳くらいになると、大人と同じくらいの大きさになります。 心臓はからだのどこにあるの? 一般的に「心臓は左胸にある」と言われていますが、正確に言うと胸の真ん中あたりにあります。 心臓の先端が、やや左に傾いているため「左胸にある」と言うのも、間違いではありません。 心臓の音を聞いてみよう
キットの中にあるちょうしんきを使います。
病院で 目にしたことがあると思います。先生が心臓の音を聞く道具ですね。
耳にさす部分は イヤーチップといい 先端の丸いところは チェストピースと言います。
イヤーチップを耳にはめ、チェストピースの根本を持って心臓の位置にあてて音を聞きます。
できるだけ体を動かさず、静かな場所で聞きましょう。
自分だけでなく、友達や家族、ペットの心臓の音も聞いてみよう。
どうして心臓から音が聞こえるのかな?
ドツクン・ドツクン って規則正しい音が聞こえましたね。心臓が、血液を体中に送りだしている音です。
心臓は、規則正しく縮んだり ゆるんだりして、血液を体中に送り出すポンプのような働きをしています。
この心臓の動きを「はく動(はくどう)」といいます。ちょうしんきで聞こえたのは、この「はく動」の音です。
はく動による血液の流れは、体のいろいろなところで感じることができます。
これを 「脈拍(みゃくはく)」といいます。
手首のあたりを 軽く 指の腹でおさえると 「トクン トクン」って感じますね。
体内に血液が流れる細い管がはりめぐらされています。
この管のことを 血管といいます。
脈拍が感じられるところは、心臓からおしだされた血液が勢いよく流れる血管があるところです。
この血管のことを 動脈(どうみゃく)といいます。
また心臓へと もどっていく血液が流れている血管もあります。
この血管のことを 静脈(じょうみゃく)といいます。
心臓が血液を送り出すしくみ
1.心房に血液が流れてきて
2.心房がちぢみ 弁が開いて血液が心室へ流れます。
3.心室が血液でいっぱいになったら
4.心室がちぢんで 心臓の外へ血液が出ます。
また 1番へもどって 繰り返しをしています。
運動をした後は、このどきどきが早くなります。
それは、運動すると、たくさん酸素を使うので、酸素を配る血液を送り出す心臓の動き(心ぱく数)が 多くなるからです。
心臓の働きが少しわかりましたか?
私たちのほかの動物の心臓がどうなってるのかも しらべてみてくださいね。
たとえば
★シロナガスクジラの心臓は、どれくらいのおおきさかな?
★イカの心臓は3つあるって本当?
など 不思議をたくさん見つけてください。
組立カンタン!見た目もかわいいソーラーカー!
両手にすっぽり 乗るくらいの大きさの ミニサイズのメタルボディーが
かっこいいですね。
オレンジとブラックのカラーも アクティブなイメージです。
太陽電池で作り出した太陽エネルギーで動く エコな工作カーです。
ソーラーパネルの向きを 光の方向に合わせて 自由に変えることができます。
組立も簡単なうえに ギアの仕組みなどの学習ができます。
工作の目安ですが、
10歳以上のお子様であれば だいだい1時間くらいで完成します。
小さいお子様の場合は 保護者様と一緒に作ってくださいね。
組み立てるパーツは このように なっています。
ニッパーをうまくつかって 必要なパーツをきれいにとりだしましょう。
あとは、モーターやギア。太陽電池を組み合わせます。
モーターの先の黄色い小さな歯車と ギアがつながることによって
タイヤが回転することがよくわかります。
車が走る仕組みがわかったと思います。
私たちの周りにも、すでに電気自動車が走っていますが 原理はこれと同じなのかどうか
調べてみるとおもしろいですね。
手作り集音器
Sound Collector Kit
傘を開いたような 大きな青い面が放物面反射鏡です。
放物面反射鏡
放物面反射鏡は、放物線(パラボラ)を対称軸で回転させたときにできる曲面でできています。
放物面にはまっすぐ進んできた音を反射させ一点に集める性質があります。
この性質を利用して音を一点に集め 小さな音を大きな音に変換しています。
よくわかる動画があるので ご覧ください。
風の音や 水の音が大きく聞こえましたね。
放物面でとらえた音が一点に集中しているので大きくなります。
この放物面は、音だけでなく、電波や光も同様に一点に集めることができるので
衛星放送の電波の受信や宇宙観測用のパラボラアンテナとして使用されたり
太陽集熱炉にも利用されています。
マイクから入ってきた小さな音を回路基盤で増幅させ、イヤホンから大きな音できくことのできる集音器の手作りかんたん組立工作キットです。家の内、外の小さな音や遠くの音などいろいろな音を探す、おもしろ実験キットです。
※手作り集音器は、PPバック入りが終了しましたら BOXタイプへ変更となります。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】