« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
化学実験とは、物質の特徴を調べたり、新しい化学反応を見つけたりするために行う実験です。
実験に気を付けること
★粉末を取り出す時は薬さじ(やくさじ)を使うこと
★試験管に液体を入れる時は入れすぎないように
(入れすぎると振るときにぼれます)
★実験が終わったあとは必ず実験器具を洗うようにしましょう。
家庭用洗剤でよく洗い、十分な水でよくすすぎましょう。
●スライム実験
実験でできたプルプルしたものをスライムと言います。
この実験は PVAをふくんだのりならば、簡単に行うことができます。
身の回りにあるのりでもできるかどうか実験してみましょう。
●スーパーボール実験
スライムがうまくつくれたら、次はスーパーボール実験です。
ほう砂のかわりに水のりに塩をいれてみよう。
●ダイラタンシー実験
●チーズ実験
チーズ実験は、牛乳とお酢またはレモン汁を使って実験を行います。
●中和実験
教科書通りの実験ができる
組立不要!配線不要
●手回し発電機で電気をつくる
●コンデンサーに電気をためる
●ためた電気をつかう
私たちの生活に電気は欠かせないものです。
その電気についてわかりやすく学べる教材がこちらです。
箱には、つくる ためる つかう という文字に
ねこ型ロボットっぽい本体!
一見難しそうな電気の勉強が 楽しく簡単にできそうな予感がしませんか?
どれどれー
箱を開けてみましょう。
このような感じです。
入っているものの一覧や勉強の内容、そして説明書が見えました。
中から取り出してみると
これ! 猫の肉球デザイン。
理科の勉強なんですが、子供にやさしいデザインがうれしいです。
青い本体にも 肉球がさりげなく あります。
説明書はとてもわかりやすく 丁寧に書かれています。
さまざまな実験の手引きが書かれています。
小学校6年生で習う 電気について ですが
もっと小さな子どもさんでも十分理解ができるような とてもやさしく興味いっぱいに感じる教材です。
手回し発電機で電気をつくる。
コンデンサーに電気をためる。
逆流防止機能付きで電気がたまると光るまんたんランプ付きます。
ためた電気を使う。
光 豆電球&発行kダイオード 音 電子ブザー 運動 走る 懐中電灯 実験しやすい工夫がいっぱいです。
重さが見える???!
すうじてんびん
ものの重さをまずは感じてみよう。
たとえば、消しゴム
いつも使っていますが、お隣の机のお友達の消しゴムとどっちが重いかな?
手で持つだけでは 重さの違いがわかりにくい場合があります。
ものの重さを比べたいときは てんびん を使うと便利です。
てんびんを組立ます。
うでをめもり板に支点じくで止め、支柱にさしこみます。
そして台にはめこみます。
うでの真ん中の点のことを 支点といいます。
うでには 四角い穴があいています。
すうじがみえるようにとりつけましょう。
てんびんにつるすカップを準備します。
糸をとおしてフックにかけます。
アルミホイルを折り紙のようにカットしたら 黄色いボールとつりあうように調節してみよう。
また アルミホイルを丸めてみると 見た目は小さくなったけど
重さは同じということがわかったかな?
★この実験から、形が変わっただけでは重さが変わらないということがわかります。
体重計の上で座っても 立っても体重がかわらないのと同じです。
セット内容 −*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*
台
めもり板
カップ 2個
すうじおもり1g 6個
すうじおもり(2-5g) 各2個
支柱
うで
支点じく
ひも
金属フック
調節おもり
−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*
おうちで用意するもの
消しゴム
コイン
アルミ箔
小石
ハッポースチロール など
−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*
すうじのおもりを使って、実際にてんびんの動きをみていきます。
すうじのおもりは そのすうじがグラムになっています。
1は1グラム
2は2グラム
といったふうです。
1が5個分で 5グラムです。
学習の仕方
まずは 2のおもさを 6のめもりに
5のおもさを 2のめもりに かけます。
2と5なら 重いのは5なのに
2の方にかたむくことがわかります。
つぎに2のおもさを 5のめもりに移動してみましょう。
上の写真のように つりあいましたね。
支点からの距離がとおくなれば、てんびんにかかるちからも大きくなります。
てんびんが水平につりあうきまりを調べてみよう。
※てんびんのつりあいには 重さだけではなく 支点からの距離も関係している!
重さ 2 × 距離 3 = 6
重さ 1 × 距離 6 = 6
重さ 5 × 距離 2 =10
重さ 2 × 距離 5 =10
重さ 4 × 距離 3 =12
重さ 2 × 距離 6 =12
おもさをすうじにして たのしく学べる教材です。
たくさん 実験してみてくださいね
大容量の注射器をつかって
空気圧と水圧の実験だ!
【空気と水 C型】
中学1年の理科で「圧力」について学びます。
【空気と水 C型】セットでは、注射器を使って、いろいろな空気圧・水圧の実験ができます。
注射器の先に玉(3色付属)をつけて空気でっぽうとして空気圧の実験をしたり、付属のキャップを付け替えることで水でっぽうに変えて、水圧の実験をすることができます。
注射器は25mlはいる大容量ですので、実験も安定して行えます。
大型のビニール袋もセットに入っているので、教科書で習うのと同じ実験ができるようになっています。
空気圧の体感、空気を押し出すことによって空気の縮む手応えを感じ、反発する力も感じることができます。
教科書で習うだけでは、分かりづらいことも、自分の目で見て経験すると納得して覚えます。
そして、あらたな疑問がでてくれば、自分で実験して確かめることができます。
どの教科を勉強するうえでも、実体験はとても大切な経験です。
小学生でも十分楽しく実験できるキットですので、親子・友達と一緒に楽しくコミュニケーションをとりながら研究してみてください。
◆セット内容◆
筒×1(φ25×200mm)
押し棒×1(φ20×270mm)
つば×1
キャップ×1
玉(赤・青・黄)×各1
輪ゴム×1
せん×1
注射器(25ml)×1セット
ビニールチューブ(300mm)×1
ストロー×1
ふんすいキャップ×1
【空気と水 C型】
ペットボトル双胴船をつくろう
ペットボトルを2本使って 簡単に作って実験できる
ペットボトル船づくり です。
ペットボトルの中の水の量を変えることで 浮力の違いや走り方を比べることができます。
たとえば 水の量が少ないと 船ですが
水の量を多くすると 潜水艦になります。
★潜水艦が浮き沈みするとき 何が起こっているのでしょう
潜水艦が浮上する時は、海水を排水しています。そうすることで重量が軽くなるからです。
逆に沈む時は、海水を入れて 重量を造花させています。
★アルキメデスが純金の王冠とにせものを見分けるのに使った方法は?
王冠のように、複雑な形をしたものの体積を量るのは簡単ではありません。
純金でつくられた王冠と、銀などを混ぜてつくられた王冠
実は密度が違うので 水に沈めると受ける浮力がちがい区別ができるという浮力の原理を使った見分け方をアルキメデスは行いました。
★重たい船が浮かぶのはなぜ?
鉄はかたまりのままだと水に沈んでしまいます。
しかし、薄く伸ばして鍋のような形にすると浮きます。
鉄の重さは変わらないのにどうしてでしょう。
水に入れた時に押しのけられる水の量に関係しています。
水中では この押しのけた水の重さと同じ分だけ浮かそうとする 下からの力を受けます。
この力を浮力といい
鍋の形にすることで、自分の重さよりも大きい浮力を得て浮かぶことができます。
風で動くペットボトル双胴船
双胴船(そうどうせん)とは?
2つの船体を左右に並べて、甲板で連結させた船です。
カラマラン船とも呼ばれています。
船体を細長くしても、広いデッキがつくれて、大きな波がきても安定して航海できます。
準備するもの
ペットボトル2本・ビニールテープ
作り方
1.モーターの軸にプロペラを挿し込みます。
2.ペットボトル2本を取り付けストラップで巻いてつなげます。
3.モーターをペットボトルに取り付けて双胴船の完成です。
4.電源を入れて水面に浮かせてみましょう。
風の力で走ります。
陸用のプロペラに付け変えると、風力で進む船に変わります。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】