« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
未来の子供たちのもうひとつの新幹線
リニアのしくみを知ろう
平成27年4月21日 超電導リニア車両の有人走行試験で、世界最高速となる時速603キロメートルを記録しました。
このスピードは新幹線の約2倍になります。
新幹線でも 早いのに! 東京〜大阪間を新幹線で約130分なのでリニアだと約1時間で走ることになります。
でも、、、
いったいなぜ こんなスピードが出るのでしょう???
リニアについて
「超電導磁気浮上式リニアモーターカー」は、線路を走るのではなく「ガイドウェイ」を磁石(超電導)の力で浮いて走ります。
そのため、現在の新幹線の約2倍の時速500Km、騒音や振動も少なく走ります。
■ガイドウエイって?
リニアモーターカーは線路ではなく「ガイドウェイ」を走ります。
「ガイドウェイ」には(1)前に進む(推進コイル)と、(2)浮く(3)導く(浮上・案内コイル)の3つの働きをするコイルがあり、電気を流すことでこれらのコイルは磁石になります。
「ガイドウェイ」のコイルの磁力がリニアモーターカーの「超電導磁石」と引き合ったりすることで、リニアモーターカーが浮いたり進んだりするのです。
■なぜ浮くの?
「超電導磁石」が組み込まれたリニアモーターカーが、「ガイドウェイ」を高速で通り過ぎるとき、「ガイドウェイ」のコイル(浮上・案内コイル)に電気が流れ、コイルが磁石になります。
このとき、リニアモーターカーの「超電導磁石」と「ガイドウェイ」の磁石の間に生まれる「下から押し上げる力」と「上に引っぱる力」によりリニアモーターカーが浮き上がるのです。
■壁にぶつからないの?
「ガイドウェイ」の左右にあるコイル(浮上・案内コイル)は電線によって結ばれています。リニアモーターカーがどちらか一方にずれると、 遠ざかった方には「引き寄せる力」が近づいたほうには「押し戻す力」が働き、リニアモーターカーは常にガイドウェイの真ん中にもどることができ、壁にぶつかることはないのです
■どうやってすすむの?
「超電導磁石」が組み込まれたリニアモーターカーが、「ガイドウェイ」を走るとき、リニアモーターカーと「ガイドウェイ」の磁石(推進コイル)の間に、N極とS極の引き合う力やN極どうし・S極どうしの反発する力が生まれます。この力でリニアモーターカーは前に進みます。
特別な金属を一定の温度まで下げたときに、電気がとても流れやすい状態になることを「超電導」状態といいます。
「超電導」状態の金属で作ったコイル(超電導コイル)に電気を流すと、
その電気はコイルの中を永久に流れ続け、強力な磁力を持つ、「超電導磁石」となります。
リニアモーターカーは車体にこの超電導磁石が組み込まれており、その強力な磁石の力によって、車体を浮かせたり、進んだりすることができるのです。
さっそく実験してみよう
ブログにいろいろと説明を書いてみましたが、やっぱり 百聞は一見にしかず!
右脳を使って覚える
イメージと体験で ばっちり覚えましょう
原理は簡単!
これぞ 実験のチカラです。
これから行う簡単な理科実験キットで そのしくみをより理解することができます。
電磁誘導によるリニアモーター。
レールに電流を流すと電磁力の働きにより、アルミパイプが転ることを観察できます。
組み立てて電気を通してみましょう
このパイプ どう動くかな?
ね、すぐに理解できたでしょ!
手作りリニアモーターキット
宇宙や星 探査機 宇宙科学ファンならずも 興奮するような
プロジェクトが発表されていますね。
前回 はやぶさ2を取り上げました。
「いける星に行くのではなく いきたい星に行く!」 が はやぶさ2のコンセプトでした。
今度は、月へ行くんです。
え??月はもう行ってる・・・というイメージがありますが、
日本はまだ行ってないんです。それが逆にちょっとおどろきですよね。
なので今度行くんです!
行くのは 小型探査機「SLIM (Smart Lander for Investigating Moon)スリム」です。
このSLIM は
従来の「降りやすいところに降りる」着陸ではなく、「降りたいところに降りる」着陸をします。
ピンポイント着陸技術 これは、もうすごいことなんです。
行くし、ピンポイント着地!
従来の顔認証システムを利用して 自分の位置を考えて降りるんです。
目標誤差は今の10分の1といわれています。
それができるために実は 月探査機「かぐや」がもつデーターがあるから。
もうこの時点で、興奮してきました。
月探査機かぐや
かぐやからみた地球
では かぐやが作ったデーターをご覧ください。
世界地図とおなじように 平面にひろげた月の地図
レーザー高度計を用いて、平均5?6km間隔で、全球の約677万地点の高度を観測し、世界初となる月全体の正確な地形図を作製しました。
これまでの地形図は、27万地点の高度に限られていたうえ、極域のデータがかけていたため不完全でした。
月の標高差は 約1万9810m
月で最も標高が高い地点は、裏側のクレーターの縁のところで約1万750m。最も低い地点は、裏側の南極エイトケン盆地の中にあり、深さ約9060mであることが分かりました。最も高い地点と低い地点の標高差は、これまで約1万7530mと考えられていましたが、「かぐや」の観測により、それよりも2000m以上大きく、約1万9810mであることが分かったのです。また、海と呼ばれる平原の内部に見られる嶺のようすなど、高度200?300m以下の地形も正確にとらえています。
極全域の高度を測定したのは「かぐや」が始めてです。極域は観測点の間隔が2km以下だったため、直径2?3km程度の小さいクレーターも明確にとらえることができました。裏側にあって地球からは見えない、南極のシャックルトンクレーターやデヘルラテクレーターの凹み、また、デヘルラテクレーターの内部にある直径約15kmのクレーターなどが、今回初めて明らかになりました。地形図は月探査機の着陸地点や、月面基地建設の候補地を決定するときに、とても重要な役割を果たします。
このプロジェクトは 2018年ごろだそうです。
待ち遠しいですね。
宇宙への挑戦は 果てしないです。
でも私たちの日常と同じだと思います。昨日までできなかったことを今日できたり
さらに細かく突き進んでいくこと
不可能だと思ったことが 可能になる予感
それと同じなんじゃないかと思っています。
自分が 知ろうと思うこと 興味をもつこと もたせること
大切な一歩だと考えます。
子供たちにいろいろと 教えてあげたいですね。
月を勉強しておこう
月は太陽系の中で地球に最も近い自然の天体です。
人類が到達したことのある唯一の地球外天体です。
月の地形の学習をしておきましよう。たくさんの地名があります。
地球上からは観測できない月の裏面の地形もわかります。
おもな地名を日本語で表記してあります。
理科実験教材
小型月球儀
指紋の観察ができるキットです。
指紋捜査や、指紋ができる仕組み、
人の体の仕組みなどについて学習できます。
指紋の鑑定は、個人特定に使われる最もオーソドックスな、鑑定方法の一つです
テレビや映画などにも、頻繁に登場します。
みなさまにも、お馴染みの鑑定方法ですよね。
この理科実験キットでは その指紋鑑定についての不思議をときながら
実際に体験できる教材になっています。
とった指紋をブラックライトで見ることもできます。
光る指紋!
まずは、指の先を虫眼鏡でよーく見てみよう。
何がみえる???
指紋ってどんなもの?
人間の指先には、とても細い浮き上がった線が集まってできた模様があります。
これを「指紋」と言います。
この線のでこぼこは、人がものをつかむときに滑らずしっかりつかむ役割があります。
代表的な指紋の種類
指紋は、身体の成長や歳月の経過よって自然変化を生じることなく
「万人不同」 「終生不変」
であり、個人識別&個人特定の役に立っています。
・・・つまり・・・
人の指紋は一生変化することはない
また、一卵性双生児であっても違う指紋である
だから指紋をみれば、誰かが分かる ということです。
指紋の正体をさぐろう
指紋の正体をさぐるために、指先から調べていきます。
指紋は「指先のうきあがった線が集まってできた模様」と先ほどのべましたが、
その一本一本の線のことを 隆線(りゅうせん)といいます。
皮ふ中の汗を出すための線を 汗腺(かんせん)といいますが、汗腺の口 すなわち汗口(かんこう)が盛り上がったものが隆線です。
隆線からは 汗が出てきます。
手でものにさわると
手のひらからは、いつも汗が出ているので湿っています。
これは 毛のない皮ふをまもるためと 物をつかみやすくするためです。
手の平から出る汗をよく調べてみると・・・・
手の平の汗は99%の水分と1%の塩分などでできています。
水分は乾いてすぐに消えてしまうので、指紋を捜査することはできません。
でも実は、指紋がとれる原因は皮ふについた あぶらなんです。
セロテープなどを使った時にテープに指紋がつくことってあります。
指紋につくのは 水分ではなくてあぶら分だったということです。
スマホやゲーム機を操作してると 確かについてますよね。
おでこや鼻のあたまをさわると あぶらがよく手につきますので、実験前に触ってもらうと
とてもよく見ることができます。
このキットには 虫眼鏡や蛍光粉 ブラックライトペン インク台 タンポが入っています。
おうちでは、セロハンテープや 表面にでこぼこがないガラスのコップを用意してください。
まずは
このコップ だれが触ったか!
調べてみましょう。
055741 HOL 光る指紋の採取キット
子供たちが大好きな理科の実験は
謎解きや推理そして 達成感・満足感が得られます
どうなるんだろう?
どうしてこうなったんだろう?
そうか!
だから!
といったような 面白さいっぱいです。
子供たちに 興味を持たせる
なぜ?どうして?といった 疑問をもたせる
そして 考えさせる
考えたことを実践してみる
実践したからこそ わかる
理解する
満足感や達成感を知ってもらう
何事も考えるくせをつける
関心をもってもらうことにつながります。
豆電球の実験は 小学校3年生の理科で学びます。
教材 理科実験・電流 豆電球基本実験セット(単3型)
この教材を購入する 他の理科実験教材を見る
教材自立共和国topへ
教材自立共和国ヤフーショップはこちらです
飛行機にはたらく力を知れば、飛ぶ秘密もわかってくるよ!
翼の秘密を大研究
【飛ぶしくみ ヒコーキ大研究 】
飛行機が空を飛ぶのを見て、不思議に思ったことありませんか?
あんなに重たいものが空を飛ぶなんて、どんな理屈!?と。
子供のころから不思議でしたが、私は大人になった今でも「揚力」などが関係あるということはなんとなくわかっても、まだ納得いかない、しっくりと理解できていないという感じがあります。
せっかく子供たちがおもしろい「謎」を見つけたり、なんで?と「不思議」に思って、理由を知りたいと考えても、「言葉」「教科書」で読むだけで、「理解」「納得」するのは難しいと思います。
自分で「まのあたりにする」というのは、とても大切な経験です。
この、【飛ぶしくみ ヒコーキ大研究】は、飛ぶのに必要な「揚力」「推進力」「抗力」「重力」の関係や、「主翼」「水平尾翼」「垂直尾翼」のそれぞれの役割を詳しく知ることができます。
セットの中には、実際に風を当てることで羽が浮く仕組み(揚力)を、目で見て体感することができるキットが入っています。
くわしい説明書も入っていますが、飛行機の翼と同じ形状の羽に、風を当ててみると見事に浮き上がる様を見ることができ、「揚力」を体感することができます。
翼の形状がとても大切なんだということが体験とともに理解できます。
セットの中に、いろいろな形の翼が入っているので、翼の形による飛び方の違い、翼を付ける位置での違い、垂直尾翼・水平尾翼の役割などそれぞれ実際に飛ばしてみることで違いを知ることができます。
◆セット内容◆
翼モデル(平板翼、厚翼)×各1、土台×1、胴体固定パーツ×1、
翼モデルジョイント×2、棒支持パーツ×2、棒固定パーツ×1、棒60mm×1、
棒150mm×2、胴体×1、輪ゴム×1、垂直尾翼ジョイント×1、
主翼ジョイントセット×1、おもりセット×1、発射棒×1、スチロール翼セット×1、
解説書×11
こちらの商品は、「CREATIVE CHILD AWARDS 2014 CHOICE」受賞商品です!
「CREATIVE CHILD AWARDS」はアメリカの人気育児雑誌「クリエイティブ・チャイルド・マガジン」の名が冠された玩具分野で高く評価されている賞。選考商品すべてが母親はもちろん、教育専門家たちや実際の購買者たちにより審査されます。
楽しんで知識を増やせる面白いセットです。
ぜひ、子供さんと一緒に大人も楽しんで実験してみてください♪
【飛ぶしくみ ヒコーキ大研究 】
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】