« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ »
アナログ時計の読み方を勉強しよう
正しい生活習慣を送るのに、時計は大切です。
【とけい 時計】
小学生の頃、「時計を読むのは難しい」と思っていました。
長針と短針。
時間と分。
そして、24時間制。
小学校の教室には大きな壁時計があり、時計が読めないと、何時何分から授業がはじまるのか。
いつ終わるのかが分からずに困るので、いつの間にか習得していました。
今の子供たちも時計には苦労しているようで、時計がよめない子がたくさんいます。
なかには、小学校3年生でも苦労している子がいます。
最近はデジタル時計が多くなり、アナログ時計を読めなくてもいいと考えている子もいるようです。
それでは、困ります。
子供たちに長針・短針がわかりやすい文字盤を使って、時計の読み方をしっかりと勉強してもらいたいと思い、今回は時計特集です。
右上の歯車を回すだけで2本の針が動くようにできています。
針先が指している目盛りが見やすいので、子どもたちにも分かりやすい時計です。
時間だけでなく、分の数字も書いてくれているので、初めて時間の勉強をするのにもぴったりです。
”おじかんレッスン”(時計単体)
時計の読み方を学ぶだけでなく、正しい生活習慣を学ぶことも目的としたプレイブックです。
規則正しい生活をするためにも、自分が何時に起きているのか。
ご飯を食べる時間は何時何分なのか。
学校が始まる時間はいつで、帰る時間は何時なのか。
時計を読むことで正しい生活習慣を身につけることにもつながります。
●このセットにはいっているもの
1.レッスン用のとけい 1個
2.プレイブック(全30ページ)
●対象年齢:3才以上
長針・短針・秒針のある、シンプルで見やすい文字盤です。
直径が約30cmあるベーシックな時計です。
使用学年:1年〜
■商品サイズ
本体:305×250×50mm
■材質/ABS、鉄
苦手なことほど早く勉強しないと、いつまでも”苦手”意識が残って嫌なものです。
子供たちには早く大切な「時計を読む」力をつけてもらって、規則正しい生活習慣につなげてほしいものです。
端午の節句までに 完成させたい
くす玉折紙 花かざり
前回のくす玉ブログ から数日経ちました。
さあ!っと意気込んで作ってみた1個目の画像がこちらです。
↓
そして 5個目がこちらです。
↓
かなり画像がボヤけていますが、
そうなんです。。。
まちがっていました。
表紙の絵を何度か見てどうしてもなんかちがうなあ
っと思って 説明書とにらめっこ。
複雑に折りすぎていたようで こちらが正しいです。
内側と外側をあわせたとき
カチッと 合いました。 グラつきもなく ぴったりという感じです。
折り目がうまくつながると とても 強いしっかりした形になります。
約20個近くできてきました。
とてもカラフルですね。
久寿玉にするのが 益々楽しみになってきました。
両面折紙なので 折ってる途中
ピーマンに見えたり、柿に見えたり、みかんに見えたりして おもしろかったです。
そしてここまでくると すっかり慣れて
手が折り順をおぼえてくれます。
何でもそうですが、慣れた頃に終わるんですよね。(笑)
そうそう、このくす玉折紙を折っていると
子供たちが近づいてきて
「折紙で何つくっりょん?ぼく、折紙苦手で 鶴も折れんわあ」って言っていたのに
一緒に折りたいと おりがみを手に取り 折り始めました。
説明書を見たり こちらから 折り方を補足しながら 楽しい時間です。
「これは 集中力がつくわあ」
「きちんと 順番どおり 丁寧に折らんと ちゃんと合わなくなって、あとで困るよね」
って!
大人が折るところを 見せると、苦手といいながらも 一緒にやろうとするんだー
折紙って 子供たちにこんなことを言わせるんだなあ
と折紙のいいとこが発見できました。
久寿玉は 端午の節句にかざるんだよと その意味もつたえることができました。
ひとりで折る
みんなで折る
どちらも 私たちにとって非常にいい体験になりました。
あとは完成するのみです。
引き続き 頑張りまーす。
お風呂場で楽しく数字にふれてみよう。
数字を使って遊んでみよう。
【おふろでおけいこ すうじ】
先日、新聞に有名な学習塾のチラシが入っていました。
それをみて、かなりの衝撃を覚えました。
そこには、「小学校入学前につけておきたい能力」が書かれていました。
●机に向かって、きちんと座れる
●お話する人の方を見てきちんと聞ける
●ひらがな文がある程度読んで書ける
●大きな数まで言える
●簡単な足し算はできる
小学校入学前にひらがなの文が読めて、100以上の数字が数えられて、さらに足し算もできるようなら「安心」だ、とあるのです。
ウン十年前の私の時代には、小学校でひらがなを習い、足し算を習いました。
それが、いまは、就学前からおうちでしておいた方がいいということですね。
【おふろでおけいこ すうじ】は、2枚のおふろシートが入っています。
おふろシートは耐水性で、裏面に水をつけるだけでお風呂の壁に何度も貼ることが可能です。
細かいメジのタイルでも貼ることができます。
数字と一緒にかわいいイラストが描いてあり、いつのまにか楽しく数字のおけいこをすることができます。
1〜10までの数字が書いてあるシートには、数字の読み方、数字と同じ数のイラスト、そして、数の単位が書いてあります。
もう一枚のシートには、1〜100までの数字と時計のイラストがついています。
お風呂のたびに、声に出して数字を100までの読んでみましょう。リズムをつけて楽しく♪
数字が読むのが得意になってきたら、簡単な足し算の問題も出してあげましょう。
子供たちが、「勉強だ」と思わずに、「遊びだ」「楽しい」と思うことが大切です。
楽しいことなら、くり返しやってみようと思います。
繰り返すうちに、完全に自分の力になっていきます。
小学校入学前に必要な能力を、楽しく身に付けさせてあげたいですね。
●対象年齢 4歳以上
■商品サイズ / H210×W297
※コンクリート壁、木壁、土壁、塩化ビニール壁などには使用できません。
【おふろでおけいこ すうじ】
小学校入学前につけておきたい能力を
楽しく身に着けられる教材です。
【ひらがなキューブプレイブック】
先日、新聞に有名な学習塾のチラシが入っていました。
それをみて、かなりの衝撃を覚えました。
そこには、「小学校入学前につけておきたい能力」が書かれていました。
●机に向かって、きちんと座れる
●お話する人の方を見てきちんと聞ける
●ひらがな文がある程度読んで書ける
●大きな数まで言える
●簡単な足し算はできる
小学校入学前にひらがなの文が読めて、100以上の数字が数えられて、さらに足し算もできるようなら「安心」だ、とあるのです。
ウン十年前の私の時代には、小学校でひらがなの読み書きを習ったのでは?
それが、いまは、足し算まで・・・
就学前からおうちでしておいた方がいいということですね。
そこで、子どもたちが楽しんでひらがなを習得できる教材をおすすめします。
【ひらがなキューブプレイブック】です。
【ひらがなキューブプレイブック】 は、ひらがなが書いてある12のキューブを使います。
ひらがなが大きく描かれているので、字の形の特長をおぼえやすくできています。
ひらがなに慣れてくれば、物の名前を考えて、組み立てていきます。文字を探し出したり、組み立てたりすることで、ことばの数が増えるだけでなく、分別力や構成力を養います。
分別力は、同じ仲間のことばを集めるなどです。(食べ物のことばを考えよう。など)
幼児期でいう構成力は、形を使ってさまざまなものを構成していく能力のことです。
構成力には、大きく分けて平面構成と立体構成の2つがあります。
平面構成は、パズルやプレートを使って自由に構成をしていく自由構成と、課題の通りに構成していく課題構成があります。
立体構成は、積木やブロック、廃材などを使って自由に構成していく自由構成と、課題の通りに構成していく課題構成があります。
自由構成ではイメージ力や創造力の刺激など、課題構成では注意力や集中力の刺激などの学習効果がみられます。
また、小学校の算数の基礎となる空間認識なども身に付いていきます。
遊び方の詳しい説明書がついているので、いろいろな遊び方ができます。
遊びに夢中になって集中する時間は、小学校に入って一定時間 席に座って先生の話を聞く、集中することの練習にもなります。
遊ぶ時に、机にむかって座って遊ぶようにすれば、座る習慣も身に付けられます。
子供たちが楽しく遊んでいるうちに、いつのまにか机に向かって座る習慣、集中して取り組む習慣、そして、ひらがなを読み、文字を組み合わせて考える習慣。
さまざまな良い習慣を身につけることにつながります。
【ひらがなキューブプレイブック】で、小学校入学時に必要な知識を身に着けておきましょう。
●このセットに入っているもの
1.ひらがなキューブ 計12ピース
2.プレイブック(全30ページ)
●対象年齢:5歳以上
●遊び方
ひらがなに慣れ親しみながら、単語と共にひらがなを覚えていくゲームです。
【ひらがなキューブプレイブック】
食べ物の、体の通り道は?
食べた物はどこへ行くのでしょう?
今日もたくさん ご飯食べましたか?
私たちは毎日食事をします。
そして 食べたものは うんちになって体から出ていきます。
体の中のどんなところを通っているのか知っていますか?
この教材をつかって 口から肛門まで 玉を転がしていく迷路あそびになっています。
食べ物は、まず口から入ります。
1.口・のどのはたらき
口に入れた食べ物は「歯」で細かくかみくだかれて 「のど」を通ります。
食べ物をよくかむことによって、つば(だ液)が出ます。
だ液には、食べ物の消化・吸収を助けたり、虫歯になりにくいようにする働きがあります。
のどには、飲み込んだ食べ物が 肺に入らないように 閉じたり開いたりするドアのようなものがあります。
空気の通り道が 気管です。
食べものの通り道が 食道です。
2.食道のはたらき
口を通った後の食べ物は、食道というところを通ります。
食道は パイプのようになっていて 口と胃をつなぐ役目をしています。
●長いパイプ食道
大人になると食道は 20〜30cmの長さになります。
食道にはみんなの腕や足と同じで、筋肉がついています。この筋肉が食べ物を下へ運ぶので
たとえ寝転がりながら食べても、口に戻ってこないのです。
3.胃・十二指腸のはたらき
食道を通った食べ物は、胃を通ります。
胃の中には胃酸という液体が入っていて、食べ物をおかゆのようにドロドロに溶かしてしまいます。
胃を通った食べ物は十二指腸を通ります。
この時に食べ物が体に吸収されやすい形に変わります。
★アルミも溶かす胃酸
胃酸はとても強力な液体です。アルミ缶も溶かしてしまいます。
※!アルミ缶は絶対に食べないでください
★十二指腸の名前について
十二指腸はどうして十二指腸というのでしょう?それは十二指腸は 指を12本並べた
くらいの長さになるからです。
4.小腸のはたらき
小腸まで届いた食べ物は、体に吸収されやすい状態になっています。
この体に吸収されやすいことになることを「消化」といいます。
消化が終わった後、食べ物は小腸を通ります。
ここまで食べ物がたどり着くのに、3時間ほどかかります。
小腸では 食べ物の中の栄養が吸収されます。
★栄養を逃さない小さなはたらきもの
小腸の中には、柔毛(じゅうもう)柔突起(じゅうとっき)という小さな突起がついていて、この突起が栄養をのがさずキャッチします。
★背よりも長い小腸の長さ
小腸はお腹の中できれいに折りたたまれています。それをのばすと長さは5〜9mにもなります。
5.大腸のはたらき
小腸を通った食べ物は、大腸にきます。
大腸は小腸より 太い腸です。ここまでくると 食べ物はほとんど栄養分がなくなった残りカスのようになっています。
大腸では、その残りカスから水分が吸収されます。
うんちの形もここで作られます。
★便秘と下痢
大腸では水分が吸収されるので、十分に水分が吸収されないと うんちがゆるくなって下痢になります。
水分が吸収されすぎると うんちが硬くなって便秘になってしまいます。
★小腸と大腸
大腸の太さは小腸の2倍から3倍もあります。
6.肛門のはたらき
大腸を通った残りカスは 体の外に出されます。
その時にはたらくのが 「肛門」です。
肛門は水道の蛇口のように、うんちが勝手に出てこないように栓をしています。
★なくてはならない大大事な出口
もしも肛門がなかったら、私たちはトイレの中で生活するか
ずっと オムツをつけないといけないことになってしまいます。
この教材をつかって 口から肛門までうまく玉を通して出してみましょう。
何度もそれぞれのはたらきを振り返りながら体の迷路をやってみてね。
最後に人間だけでなく 動物のうんちについても勉強してみよう。
人間のうんちは茶色だけど、ほかの動物は何色?
動物も人間も食べ物によって うんちの色やにおいが変わります。
野菜や葉っぱを多く食べる動物はうんちの色が緑色になり、においもあまりしません。
においが少ないと 肉食動物に見つかりにくくなります。
そういう意味があることに納得ですね。
うさぎ・馬・象は 野菜や葉っぱを多く食べます。
逆にお肉をたくさん食べる動物は
トラ・ライオンですね。
お肉を食べる動物のうんちは、とても黒くてくさいです。
人間も、お肉や脂っこいものを食べると、うんちがくさくなります。
食べ物がどこへいくのか わかりましたか?
さらに 毎日の食事には グループがあります。
体を動かしてくれる食べ物や体の調子を整える食べ物・丈夫な体を作ってくれる食べ物です。
好き嫌いせずに何でも食べれるようになろうね。
※こちらの教材は完売いたしました。ありがとうございました。
ほかにも様々な教材を取り扱っておりますので、ぜひご覧ください。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】