« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
ペットボトルのジュース 凍らせないでのわけ
今日、ペットボトルのジュースを飲んでいて ラベルをみていると
「使用上の注意」のところに
○凍らせないでください。内溶液が膨張し、容器が破裂する場合があります。
コンビニとかで すでに凍らせてあるペットボトル入りのジュースも見かけるのに
どうしていけないんでしょう。
内溶液が膨張??容器が破裂だなんて
こわいけど なぜなのか 不思議っていうか 気になるのです。
そこで実験と思ったのですが、やっちゃいけないものでやると絶対だめなので
水と氷の実験ができるものをご用意しました。
・メモリ付注射器で体積変化量が測定できます。
・注射器が4本あるので、水の容量に差をつけて同時に実験ができます。
・水は容量が違っても体積変化率が一定であることが演示できます。
水が氷になると体積は?
液体の水が固体の氷になると体積が1.1倍に増えます。
なので 冷えて固体になった際に膨張するということです。
その理由は 固体と液体の場合で、水分子同士のつながり方が違うためです。
科学的に水分子は、水素原子(H)2個と、酸素原子(O)1個からできています。
H2O(エイチツーオー) です。
真ん中に酸素、その両脇に1個ずつ水素が結合しています
H−O−H
こんな感じですが、3つの原子は 直線状態にはなっていません。
「へ」のような状態で、 両脇の水素は少しかたよってついています。
そのため 固体としてきれいに並ぼうとしても 隙間ができてしまいます。
O O
H H H H
こんな感じです。
水は 分子同士のつながりがゆるやかで 少しの隙間にうまくはいりこんでいるのです。
O H H
H H O
といった感じなのです。
この教材では、目盛り付き注射器がはいっていますので
それぞれの水の量を変えて 凍らすことで どれだけ氷になった時に容積が増えてたか
比較し調べることができます。
自分の目で見て しっかり理解
虚像と実像の世界
みなさんは 虫めがねを使ったことがありますか?
見たものを 大きくして見ることができて とても便利なものですよね。
実は、虫めがねの レンズは、中心が膨らんでいますよ。
このように 中心がふくらんでいるレンズのことを 凸レンズ(とつれんず)といいます。
凸レンズに光を当てると、光は一箇所にあつまります。
光が一箇所に集まることを 焦点(しょうてん)といいます。
上の図で 赤い丸の部分が焦点(しょうてん)です。
左からきた光は 平行に進み 凸レンズを通ると屈折し、一点に集まります。
-----------------------------------------------------------------------------
虫めがねで太陽の光を 黒い紙に当てると 紙がこげます。
(実験する場合は 必ず大人の人と一緒に行ってください。
また 虫めがねで太陽を見ないでください。)
-----------------------------------------------------------------------------
さきほど 虫めがねを使うと 見たものが大きくなると言いましたが、
このことを 虚像(きょぞう)といいます。
ちょうどいい場所でははっきりと見えますが、 さらに遠ざけると だんだんぼやけてきて
何も映らなくなります。
そしてさらに遠ざけると その物は 逆さま、上下反対に映るようになります。
これを 実像といいます。
凸レンズの性質実験のわかりやすさを追求した、アクリル製の光学台です。
焦点距離の2倍の場合、上下反転して実物と同じ大きさで写ります。
焦点距離の2倍より外側の場合、上下反転して小さく写ります。
光学台とは・・・
凸レンズによってできる像の変化を観察する実験器具です。
どの位置になれば ランプの光が 逆さまになるのか など
目盛が入っているので 非常に記録しやすい教材です。
グループでの共同作業にも最適です。
ゆらぎランプが入っていますので 安全に実験することができます。
教科書の上だけで勉強するよりも このように 実験をすることで
とてもよく理解ができると思います。
目で見て しっかり学びましょう。
キットを使って 野菜やお肉、自分の口の細胞から
DNAを取り出し調べよう
理科の教材に 「指紋を調べよう」 というのがありました。
その時も、すごいなー、普通にこういうのがあるんだという驚きがありましたが
今回は もっとすごいやつです。
「DNAを取り出す」です。
犯人を検挙するだけでなく 人を特定するためによく使われている 「DNA鑑定」
の 「DNA」です。
そしてその 「DNA鑑定」は 解決への決定的なものになる重要なものです。
A:DNAとは 一体なんでしょうか?
Q:生物学から出てきた用語で、「デオキシリボ核酸」を略したもの。
DNAは人で言えば、60兆個にも及ぶすべての細胞に存在しており、DNAの情報に基づいて体の細胞、器官、臓器が作られていくため、「体の設計図」とも表現されます。
DNAは、生物が生きていくために必要なあらゆる情報がつまった「生命の設計図」です。
このキットを使って 野菜やお肉、自分の口の細胞からDNAを取り出すことができます。
【実験のやり方】
1.まずは、野菜のブロッコリーのDNA をとり出します。
ブロッコリーの芽のところをはさみでカットします。
2.付属(ふぞく)の「細胞溶解液(さいぼうようかいえき)」で、ブロッコリーの細胞壁を溶(と)かすと、細胞の核(かく)からDNA が出てきます。
でもDNA は水によく溶けるので、このままでは目に見えません。
3.用意したエタノールに、上で作った液体(えきたい)を5てきほどたらします。
DNA はエタノールに溶けないので、水から追い出されて目で見えるようになります。
実験時間はここまで約30 分。
【肉、人間のDNAも取り出そう!】
1.鶏(とり)のレバーのDNA もとり出せます。
2.さらに、自分の口の細胞のDNA もとり出せます。
野菜、肉、人間のDNA を比(くら)べてみましょう。
かなり どきどき わくわくしますよね。
どんな結果になるのか 楽しみです。
☆【用意するもの】
キットの中に、細胞膜(さいぼうまく)や細胞壁(さいぼうへき)をこわす薬品、試験管、試験管立て、スポイト、ナイロンメッシュなどが入っています。
このキットのほかに、食塩とエタノールが必要です。
エタノールは、実験前にお近くのドラッグストアなどでお買い求めください。
エタノールの濃度(のうど)は70%以上必要です。100 mL入りが1 本あれば足ります。
まるでエイリアンのよう(@_@;)
どんどん デカくなっていく葉っぱたち
変な葉っぱの成長記 その2
植物が育っていくのは 楽しいものですね。
声をかけると どんどん育つっていうことを聞いてから 毎朝毎晩話かけていました。
「家に緑があるっていいよね、生命力を感じるわー」と元気をもらう日々です。
草というより 木になっていくんじゃないのー!?
ここで この植物が何かということを 調べはじめたのです。(遅いですかね?(゜_゜))
★マザーリーフ またの名を子宝草 そして 「セイロンベンケイソウ」
というらしい。。
-------------------------------------------------------------------------------
学名:Kalanchoe pinnata(Bryophyllum pinnatum)
和名:トウロウソウ(灯籠草) その他の名前:ハカラメ、マザーリーフ
科名 / 属名:ベンケイソウ科 / リュウキュウベンケイ属(カランコエ属)
基本データ
![]() |
|||
園芸分類 | 多肉植物,草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 熱帯〜亜熱帯 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 1〜2m程度 | 開花期 | 1月〜4月 |
![]() |
|||
花色 | オレンジ | 栽培難易度(1〜5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,開花期が長い,初心者でも育てやすい |
花が咲くらしいんですが うまく育てればらしいです。
サボテンを枯らす私なので、ちょっとどうなることか心配ですが がんばります。
添え木も焼き鳥の串から 園芸用のものに代えました。
きっとすぐに長いものにけないといけないけど。っていうくらい 成長を感じます。
蘭用のものに代えて 安心です。
もっと大きくなっても大丈夫だよー (*^_^*)
大丈夫だよーと 毎日応援していました。
どんどん大きくなっています。
蘭用の添え木・・・ そろそろたりないかもです。
さすがに 大きくなってしまったので、棚上では 支障が出始めました。
戸袋にあたりそうです。(>_<)
床置きにかえました。どんだけ 大きくなるんだろう・・
葉っぱが太陽を求めて 窓の方へと 傾きながら大きくなった気がします。
それに 今までは、2枚ずつ 縦にでたあと
横に2枚と 交互に出ていた葉っぱが
3枚ずつ 左右にでた・・・
どうしたんだろう???
で、上からばっかり観察してたから 気付かなかったんだけど
根元の方から どんどん芽ができてるー。
あと 途中の葉っぱからも 芽とかでてるところがあって
ちぎってなくても でるのーー!!
っていう感じになりました。
たった1枚の葉っぱから 何十枚もいや 何百枚も増える植物を育てることができました。
こういう経験って 本当に面白いです。
最初はちょっとしたきっかけでしたが 毎日が楽しくなりました。
植物の変化を見つけた時のおどろきも 調べてみなくちゃって思ったりするもんですね。
あまり植物に興味がなくても こういうのがあると 興味が出てきたり、他のものが気になったり 話題づくりにもなりますね。
植物の観察に便利なキットがあります。
教材 理科実験 植物実験セットです。
スプラウトを育てる実験をします。
暗所ボックスで育てた物と、日光に当てて育てた物を2種類育てます。
育てた環境が違うスプラウトの色や形、大きさなどを比較することで、
日光の役割や必要性を理解することがこの実験で学べます。
まるでエイリアンのよう(@_@;)
植物の変わった増え方を体験しました
植物のふえかたには
■ 種子植物 (花→種でふえる植物)
○被子植物・・・・胚珠が子房の中にあり、花には花弁がある
●双子葉類(桜・たんぽぽ・あさがお)
●単子葉類(ユリ・つゆ草・あやめ )
○裸子植物・・・胚珠はむきだしで、花は花弁がなくめだたない
(松・イチョウ・ソテツ)
■ 種子植物以外(シダ・コケ・藻類(ワカメなどは胞子で増える)
(わらび・ぜんまい・ゼニゴケ・ワカメ)
このように 植物は 増え方や葉の形状、茎の形状などによって分類されています。
学校で教えてもらって 朝顔を始めいくつかのお花を育てました。
少し前のことになるのですが、友人から 一枚の葉っぱをいただきました。
「これは、押しピンで壁に貼り付けて たまに霧吹きでお水をかるくかけても育つんだよー」
ということでした。
「へえ、不思議だね」などと言いながら、壁に貼り付けるつもりでしたが
いい壁がなかったので。。。(^◇^)壁にいいも悪いも・・・
変な葉っぱの成長記 その1
お皿にお水を入れて 葉っぱを浮かべて様子を見ることにしました。
数日後、なにやら 葉っぱのまわりから なんか出ていいます(@_@;)
わおお 気持ち悪いー!
気持ち悪いといいながらも 葉っぱのまわりの ギザギザにそって
小さい芽やら根が伸びてきたので ちぎっては お皿に分けていきました。。
まだまだ 芽と根を育てておりました。
※裏から見た写真を撮っておけばよかったと あとで後悔しました。
何人兄弟になったのだろう・・
そろそろ 最初にちぎった子供たちをなんとかしないといけない状態になってきた。
手のひらと比べてみると 大きく成長したなーと思いました。
まだまだ 兄弟が育っていることもあって、この3兄弟は お友達の家に里帰りとなりました。
「たっしゃでね〜」
我が家に残った次の子供たち
日当たりのいいところにおいて 「元気に育て ぐんぐんのびてー」と
毎日せっせと観察を始めました。
葉っぱが大きくなるのが早いので 茎には 焼き鳥の串で添え木をしています。
ネクターの缶を横に並べてみました。
15cm位に のびてきています。
かなり かなり 大きくなってきました。
大き目の鉢に植えてたんだけど 大丈夫かなー。
もとは 一枚の葉っぱから 何枚も育っています。
これって 植物分類だと なんだろうね。
もう少し大きくなったら 調べてみようかなーと その時はそう思っていたのであります。
植物の観察に便利なキットがあります。
教材 理科実験 植物実験セットです。
スプラウトを育てる実験をします。
暗所ボックスで育てた物と、日光に当てて育てた物を2種類育てます。
育てた環境が違うスプラウトの色や形、大きさなどを比較することで、
日光の役割や必要性を理解することがこの実験で学べます。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】