« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
…と単純なものでもないようですが、
限られた環境でも生きようとする力は
エネルギーに満ちています
ここ数年、毎年5月にカーネーションを家に迎えています。
お家に来たときは、そこそこ花も咲いているし、
つぼみも結構ついているのです‥‥が
そのつぼみのほとんどは、開花しないままで
ひと月も持たないうちに枯れてしまっていました。
「花を育てるのは難しいから、仕方ないや〜」
なんて思いながら、そんなものかと半ばあきらめていたのです。
しかし、さすがに毎回となると罪悪感もあり、
今年はなんとか、もっと長持ちさせられないか?と
あらためてきちんと調べてみました。
すると………、なんと!
10月現在、まだ咲き続けています!!
ワーワー!!!
すばらしい…。
その生きる力、エネルギーに
じんわり感動しております。
単に正しい育て方を知らなかっただけなのですね。
過去にも調べたことはあったのですが、今思えば雑でした。
そもそも水やりの仕方からもうダメでしたね。
申し訳ございません……と、反省です。
果たして、夏を超した後はどうなるのか?どうすればいいのか??
ここもまた調べておかなくては、です。
ちなみに一昨年もらったシクラメンも今にょきにょきと
伸び始めていて、またひそかに感動です。
一見枯れてしまったように見えても、ちゃんと
土の中、球根の中に生きる力があるのですね。
(確か去年は何もしていなかったはず…??
またまた申し訳ございません…( ´Д`)
余談ですが「シクラメンのかほり」ってどんな
かおりだろう?と思い開花中にかいでみましたが
よくわかりませんでした)
☆↑後日談☆
こちらを書いた数カ月後・・・みごと
満開になったシクラメンを
嗅いでみたら・・・ちゃんと香りがしました!
そんな生命力に満ちている植物のことが学べる教材がこちら
「葉っぱはなぜ枯れるとくしゃくしゃになるの?」
「木陰はどうして涼しいの?」といった
素朴な疑問を、実験を通じて解き明かし、
植物の生きる仕組みを知ることが出来ます。
まずは身近な植物に目を向けて、生きているということについて
あれこれ考えるのもいいかもしれません。
朝顔の成長を簡単に観察できる工夫がたっぷり
あさがおは 成長が早く、育てるのが簡単ということ、そして双葉 本葉 つるを伸ばし始めるといった成長につれて大きく形を変えていく面白さがあります。
一日ごとに成長が目に見えるので 植物を育てる楽しさも実感できます。
そして 大きく華やかな花が次々と咲く様は なんとも美しいものです。
花は 色水を作ったり、押し花にもなります。
収穫した種は 翌年にまた美しい花を咲かせます。
子供たちが初めて植物を観察するのですから できるだけ工夫たっぷりなあさがおセットで体験させてあげたいものです。
自分の名前があると、責任をもって育てなければと思いますよね。
大きな名前シールがついています。
お水やりが忙しくてできないときは このペットボトルホルダーにお水の入ったペットボトルをセットしておけば 心配はありません。
収納や持ち運びに便利な折りたたみができ らくらく回転引き上げることで
がっちりとした支柱はあさがおがつるを伸ばしても安心です。
支柱が隠れるほどに成長したあさがおは 四方に向い キレイな花を咲かせます。
大人になって 夏の思い出といえば この朝顔を育てたことが残っているという方が多くいます。
きっと あさがおを育てることで たくさんの感動があったんだと思います。
毎朝 植物を見る楽しさが子供たちの中に残ってくれたらいいなと感じています。
教材自立共和国 ヤフーショップでご用意しています
教材 理科実験 植物観察 ステップあさがおCセット(受け皿なし)
教材 理科実験 植物観察 ステップあさがおDセット(受け皿付き)
熱の不思議
熱ってなんだろう??
わたしたちのふだんの生活の中で「熱(ねつ)」という言葉は
いつ使っていますか?
風邪をひいてしまって 「熱が出た」というときくらいしか
使ってないですか?
けれども、身近な現象の中には多くの「熱」の不思議があります。
その1.たとえば、夏の暑い日に扇風機をつけると・・・・
気温が下がっているわけでもないのに 涼しく感じます。
これらにはすべて「熱の伝わり方」が関係しています。
しかし、「熱の伝わり方」はひとつではありません。
不思議:エアコンをつけると部屋の温度が下がり、涼しくなります。
また暑いときには、扇風機をつけることもあります。
扇風機は風を送るだけで、気温が下がっているわけではありません。
なぜ 風を肌にあてるだけで 涼しく感じるのでしょう。
人の肌は、周りの空気とは少し異なる薄い空気の層でおおわれています。
ピンク色は 肌をおおう薄い空気の層をあらわしています。
水色は 周りの空気をあらわしています。
ふだんの状態をみると
ピンクの層があることで 肌から周りの空気へと、熱が逃げにくく
なっています。
ここに扇風機で風を当てると 肌をおおっていた空気の層が
薄くなります。
すると 表面を流れる空気へ熱が逃げやすくなるため
涼しいと感じるのです。
目で熱の世界が見えれば・・・と思いませんか?
この科学教材で 熱の世界をのぞいてみることができます。
観察容器に水を8分目位に入れます。
対流がわかるように赤い色水をいれて
電熱線装置を使うと 赤い水はどんなふうにひろがっていくかを
目でみることができます。
風力発電機を作ってみよう!
その前に 風力発電とは??
風力発電とは その名のとおり、風の力を利用して電気を作り出す方法です。
環境にとてもやさしい発電の方法です。
その理由のひとつに発電時に有害物質を出さないということがあります。
たとえば、風力発電では地球温暖化の原因と言われている二酸化炭素や、酸性雨の原因となる硫黄酸化物や窒素酸化物などをだすことがないからです。
★地球温暖化・・・二酸化炭素が増えると、地球に熱がこもりやすく、気温が上がります。
★酸性雨・・・・・硫黄酸化物や窒素酸化物が溶けた酸性雨が降ると、建物が溶けたり、植物が枯れたりします。
それでは 風力発電機を作ってみましょう
実際に風力発電機を手作りして、その仕組みを確かめて見ましょう。
キットに入っているもののほかに
■500mlペットボトル
■カッター
■はさみ
■フェルトペン
■定規
プロペラの作り方
この教材に限らず プロペラの作り方を知っておけばいろいろな実験に使えます。
1・ペットボトルにカッターで切り込みを入れます。
※羽根の長さが7cmくらいになるようにあらかじめ定規ではかり目印をつけておくといいです。
2・切り込みを入れた位置からはさみでペットボトルの上部を切り離します。
3・ペットボトルを立て、8等分になるように切り込みをいれ、羽根を作ります。
※ペットボトルのキャップに8等分になるように線を先に書きます。
それを延長するようにペットボトルにも線を書き、その線の上をはさみで切ります。
4・羽を広げ 一枚ずつ根元から図の方向にねじっていきましょう。
プロペラがうまく回らないときは、
プロペラの羽根のねじる角度を調整してください。
本体にプロペラが当たっていないか確認してみましょう。
プロペラが回る理由
風はプロペラの羽根にあたると、その表面に沿って流れていきます。このときプロペラは風の流れが変わる向きとは反対方向に揚力という力を受けるのです。
この揚力はすべての羽根でプロペラが同じ向きに回転するように働いています。
そのため風があたるとくるくる回るのです。
結論:プロペラが回るのは揚力のおかげです
プロペラの形と発電の効率
風力発電では羽根の大きさや、形、枚数によって、同じ風が吹いても発電できる電気の量が変わります。
ペットボトルで大きさや形の違うプロペラをいくつか作って比べてみましょう。
用意するもの
■500mlペットボトル
■1.5Lまたは1Lペットボトル
■カッター
■はさみ
■フェルトペン
いろいろな形や大きさのプロペラを作るときのポイント
●羽根の枚数を変えるには?
切り込みをいれるときに4等分や12等分になるように目印をつけてきりましょう
●羽根を大きくするには?
ペットボトルを より大きなものに変えてみましょう。
ペットボトルで最初にカッターを入れる位置をキャップから遠いところにしてみましょう。
●羽根の形を変えるには?
羽根を曲げるとき 大きく曲げたり、逆に小さく曲げるなど曲げ方を変えてみましょう。
はさみで切って羽根のかたちを変えて比べてみましょう。
作ったプロペラを付け替えて、LEDの点灯やプロペラの回転する速さを比べてみよう。
どんな形や大きさのプロペラが良く回るか記録をとっておきましょう。
よく発電するプロペラの羽根とは?
羽根は大きくなるほど、風から大きな揚力を受けることができます。
また重い羽根ほど回るには大きな力が必要になります。
つまり、軽くて大きい羽根を持つプロペラほど勢いよく回ることができるのです。
2つの顕微鏡が一つに
はじめて顕微鏡をのぞいたその世界は
未知の遭遇という感じでした。
植物の葉っぱにこんな世界があったのかと
大人になった今でも 思い出すことができます。
目に見えない世界をのぞいた驚きを 子供さんにも体験してほしいと思いませんか?
どの子供さんも小学校で理科の時間に顕微鏡を使います。
でも もっとあれもこれも見てみたいと思っているはずなのです。
興味のあるものがちがうように 見たいものも違います。
身近にいつもあれば 子供たちはいろんなものをのぞいてみるはずなのだから。
ハンディ顕微鏡DX は、透過型顕微鏡と落射型顕微鏡が1つになった顕微鏡です。
『超簡単スマホ撮影』
付属のスマホアダプターが、スマホとハンディ顕微鏡の取り付けを補助するので、
観察物を簡単に撮影できます。
カメラのズーム機能を使って、1200倍以上で観察・撮影することもできます。
本体サイズ:W62.7×H112.2×D30mm
梱包サイズ:W120×H170×D43mm(ブリスターパック)
本体重量:70g(電池を含まず)
素材:本体/スマホアダプター=ABS
レンズ/レンズカバー=アクリル
プレパラート(スライドガラス&カバーガラス)=PC
使用電池:単3形乾電池×1(別売)
付属品:ハンドストラップ、スマホアダプター、プレパラート(玉ねぎの皮)
スライドガラス、カバーガラス
連続点灯時間:約24時間
お誕生日やクリスマスプレゼントに おすすめしたい教材です。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】