« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
植物の不思議について詳しくなるカードゲーム。
友だちと遊んでいるうちに勉強になるゲームです。
【植物のなかま カードゲーム】
小学校の理科の授業で植物の発芽についてや、おしべ・めしべについて勉強をします。
実際に育てながら観察日記をつけるところから始まり、植物の種類や特徴などを習っていきます。
ひまわりや朝顔、イネなど身近なものでも意外と詳しくは知らないものです。
それを、この「植物のなかま カードゲーム」を使って、遊んで楽しみながら覚えていきましょう。
植物のふしぎ・疑問を解き明かすゲーム。
・コケはどうして石やコンクリートのような硬いところに生えるのか?
・葉っぱについているつぶつぶの正体は?
・植物のおもしろい子孫の残し方。
・動物みたいに動き回る植物のなかまがいるってほんと?
2種類のゲームができます
●植物のなかまゲーム
●植物の分類ピラミッドゲーム
植物の名前、分類、特徴をゲームで遊んでいるうちにいつのまにか覚えることができます。
カードに載っていた植物が近くにないか、友達と一緒に探してみよう!
植物を実際に見ることができると、ほかの疑問も湧いてくるかも。
どんどん興味のあることを調べてみよう。
■セット内容/カード×全108枚(植物カード×28枚・特徴カード×63枚・役カード×16枚・予備カード×1枚)、テキスト×1
■商品サイズ/カード:57×87mm、箱:88×59×38mm(108枚)
■材質/紙
【植物のなかま カードゲーム】
夏から秋へ季節が変わり始めました。
長時間屋外にいても 暑さや寒さを気にせずゆったりと星空を楽しめますね。
とはいうものの
空を見ても ちょっとわかりにくくて どの星座??ってなります(>_<)。
しかし この教材なら しっかり星座を確認することができるのです。
バックライト式で、屋外でも使いやすいハンディタイプの星座早見盤です。
暗いところでも使えるので、夜空とキットを見比べながら星座や星を観察できます。
また、見たい日の星座や4等星までの星を、ドームや、家の壁、天井などにも映せます。
おうちの中でも まるで外にいるかのように星を見て勉強できます。
星座をきっかけに 宇宙のことに興味をもった子供たちが増えてくれるといいな~と思います。
2016年9月8日
NASA(アメリカ航空宇宙局)は、フロリダ州の空軍基地から小惑星「ベンヌ」に向けて探査機を打ち上げました。
探査機の名前は 「オシリス・レックス」と言います。
目的は 日本の「はやぶさ」と同じで、小惑星「ベンヌ」の表面から砂利などの物質を採取して持ち帰ることです。
帰還は7年後という計画だそうです。
「ベンヌ」は炭素質の鉱物が豊富な小惑星で、生命の出現を読み解くヒントとなるサンプルを入手できる可能性があるということです。
どんなものを持ち帰ってくれるのか 待ち遠しいです。
「ベンヌ」は 、1999RQ36と呼ばれていましたが エジプトの不死鳥にちなんで命名されました。
「はやぶさ2」が向かっている 小惑星は 「「Ryugu」(リュウグウ)」でしたね。
かつては、1999 JU3と呼ばれていました。発見された年号と順番で名前がつきます。
小惑星を見つけるのはちょっと難しいかもしれません。
でも星座なら このキットでしっかり見つけられそうですね。
光る!星座観察キット
星座になった人間や神様の物語「ギリシャ神話」
教科書では習わない星座の物語を楽しもう。
【ビジュアルかるた 四季の星座】
夜、星空を見上げるのが日課になっています。
都会の方にはない日課かな?
田舎者だからなのか、なんとなく見上げて、月や星座の確認(?)をしてしまいます。
星座について習うのは、小学校4年生ごろでしょうか。
北極星の見つけ方や冬の大三角について習った記憶があります。
そして、自分の星座の形はおもしろくすぐに覚えてしまいました。
星座はギリシャ神話とセットで覚えました。
たとえば、「おとめ座」
初夏のころ南に横たわるおとめ座は、8月24日〜9月23日生まれの方の星座です。
ギリシャ神話では、おとめ座は豊穣の女神デメテルの娘ベルセフォネと言う説があります。
ベルセフォネは、妖精と花を摘んでいる際に冥神ハデスに略奪され妻となりました。母デメテルが激怒したため、ゼウスはハデスにベルセフォネを天界に帰すように命じます。ベルセフォネは天界に戻りましたが、冥界のザクロを4粒口にしたため年のうち4か月は冥界で過ごさなければならなくなりました。こうしておとめ座が天に上がらない4か月の期間ができ、娘がいないことを母デメテルが嘆き悲しむため、穀物の育たない冬が生まれた。といわれています。
なので、おとめ座がはっきりとみやすいのは春〜となり、冬は見えずらいのです。
物語を知っていれば、その星座がどの季節のものなのか、また星座と星座との関係も知れるので面白いです。
(さそり座とオリオン座との関係も面白いので、興味のある方は調べてみてください。)
読み札は、星座の特徴や言い伝えなどを解説しています。色文字が星座名です。
取り札には、表読み上げ文の頭文字と美しい夜空の写真が描かれています。また、裏面は暗闇で光るよう夜光塗料で描かれています。
また、星座の探し方カードが8枚入っており、星座と星座の位置関係や”スピカ”・”春の大三角”などを説明してくれているので、自分で夜空を見上げて星座を探すのにとても役立ちます。
■入っているもの
取り札・読み札 各44枚
星座の探し方カード8枚
日本から見える四季の星座マップ
ギリシャ神話の本を片手に遊ぶのもよし、友達や家族と空を見上げながら見るのもよし、星の早見表と見比べるのもよしです。
ぜひ、教科書で見るだけではなく、実際の空を見上げて星座を探しながら楽しんでください。
【ビジュアルかるた 四季の星座】
音を見ることができる理科教材
音は耳できくもの。。。
目で見ることって できるのでしょうか?
答えは できます。
私たちは 音って意識しなくても 聞こえていますね。
その音は どうやって伝わってくるのでしょうか。
音は、空気を振動させて伝わってきます。
この振動は、物体の周りにある空気を押します。
押し出された空気は、圧縮され 空気の濃い部分ができ、またその隣の空気を押すという
濃い部分と薄い部分が交互に発生して 波となり 空気中を伝わっていきます。
この波が 耳の鼓膜を振動させ 私たちは音を感じることができるのです。
この振動を スチロールビーズや 砂を使って みることになります。
まずは 声の振動を見てみましょう。
使用するものは、
透明チューブ/メッシュ/栓/スチロールビーズ/輪ゴム
用意するものは、
紙/セロハンテープ
1.透明チューブに栓をします。
2.透明チューブにスチロールビースを入れます。
この時に、いらない紙を使ってジョウゴをつくると スチロールビーズを簡単に入れることができます。
スチロールビーズは、筒の1/4程度を目安に入れるようにします。
3.メッシュを筒にかぶせて 輪ゴムで固定します。
ここから実験のはじまりです。
まずは声の動きを見てみましょう。
メッシュを取り付けた方を口に近づけて 声をふきこんでみます。
チューブの中のスチロールビーズは どのような動きを見せてくれるのでしょうか?
手で口をしっかりとおおい、声が漏れないようにします。
チューブの中に伝えましょう。
↓
チューブ中のビーズが、声にあわせて波立ました。
一定の間隔で 波立ってて おもしろいですね。
振動が作る不思議な模様と音
スイッチを入れた後、皿の底を振動発生装置の振動ギヤに軽く押しあてて振動させて
音を発生させましょう。
強く押し当てると ギヤがゆっくりと回転して 低い音が出ます。
軽く押し当てると ギヤが速く回転して 高い音が出ます。
音が出るのと同時に、お皿の中の砂が動きだし 様々な模様をみることができます。
音が大きいと感じるときは、お皿の中心にセロハンテープを貼り、そこにギヤを当てるようにしましょう。
また、テープを貼った場合 貼らない場合で 砂の形に違いが出ることが確認できます。
障害物に当たると
モーターを逆回転させて方向転換
障害物をかわして進みます。
両手にすっぽりおさまる かわいいロボットです。 走らせてみると 驚きの動作をします。 壁に当たったら くるっと向きを変えて 上手にすすんでいきます。 まずは こちらをごらんください。
※現在は PP袋入りではなく 紙箱入りです。
パーツを説明書通りに組み立てていきます。
モーター タイヤ パーツを乗せて 完成となります。
電池の向きが反対だった場合や
タイヤのかたむきが原因で
ロボットがうまく動いていない場面がありましたが
こういったことは 実はとても重要なのです。
原因をつきとめれば 理解が深まり発見もします。
実際に組み立てて動かすことをぜひ体験してほしいと思います。
そうそう このロボットの動きって
お掃除ロボットに似てるって考えられませんか?
お掃除ロボットは お部屋を認識するためのセンサー等が搭載されていますが
もともとは こういったものからの 発想だったのではないのでしょうか。
ロボット工作は、
作ったロボットをこんな風に動かしたいという考えから
どんどん発展しています。
ですので 子供たちに たくさん体験をしてもらって
次につながる発明に期待したいですね。
« 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ »
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】