型抜き済のフェルトで、
縫ってつくるサッカーボール(製作時間:3〜5時間)
カラフルなフエルトのサッカーボールができました。
これは 家庭科教材で作ったものです。
五角形にカットされたフェルトが6色×2枚ずつ はいっています。
切って貼るだけのフェルトシールがついているのでデコレーションも簡単です。
ボールの表と裏でアップリケの種類を変えると楽しい作品になります。
鈴つきなので、ボールを投げるとかわいい音が鳴ります。幼児との体験交流用教材です。
やわらかなフェルト素材のボールなので投げたり、蹴ったりして楽しく遊べます。
※型紙付
※できあがりサイズ/約Φ160mm
※材質/ポリエステル、綿、鉄
手作り感いっぱいの作品になりました。
型抜きフェルトを縫い合わせて 綿と鈴をいれて形をととのえたら 最後の一枚を縫い合わせます。
完成させるという充実感を体験してみてください。
きっと 次にまた何かつくってみたくなります。
なんでもそうなんですよね。
作る過程を楽しみながら 出来上がった時の達成感や充実感
こういうことを体験することで がんばれる気持ちが強くなります。
途中でやめてしまっては 何も残らないんです。
簡単に作ってもらえるように フェルトもカットされていますし
綿の量も調節してあります。
面倒なことは ほとんどしません。
もし 自分で最初からすると フェルトに印をつけたり 計ったり
切ったりしてという作業があります。
慣れたら最初からつくるのも ありなので
まずはこのキットから はじめてみては?
織物のしくみが理解でき
はたおりが体験できる家庭科教材
子供たちが大好きな 昔ばなし
鶴の恩返しや 瓜姫の話 そしてたなばたの話に
「はたおり」 が出てきます。「はたおり」は 女性の仕事なのです。
七夕物語
夜空に輝く天の川のそばに、天の神さまが住んでいます。
天の神さまには一人の娘がいて、名前を、織姫といいます。
織姫ははたをおって、神さまたちの着物をつくる仕事をしていました。
情景を浮かべるだけで なんだかうっとりします。
夜空で キラキラ光る布が 想像できますね。
「はたおり」は世界共通
たて糸2本をねじり合わせながらよこ糸1本を挟み込んでいく、もじり編みという方法で編まれた編物です。
布はそうこう(綜絖)という道具を使いたて糸を一度に1本おきに上下させ、上糸と下糸の間によこ糸を通して織られた織物です。
実際に織っている動画がありますので 見てください。
とってもよくわかる動画です。
卓上でできる コンパクトな機織りです。
写真や名札が入れられるワッペンがつくれます
入学前に ワッペンつくりをしたかたも多いのではないでしょうか。
作るとなると
できるだけかわいくて トレードマークになる
オリジナルのものを考えたいですね。
この教材なら
フェルトシールなので 切って貼ってと
簡単にワッペンがつくれます。
1セットで2つ分のワッペンがつくれます。(製作時間:2〜4時間)
ネックストラップ名札に
大きな写真やイラストを
貼っている方が 見えました。
ついつい目が行ってしまって
じーっと見ていると
会社訪問の時
●印象を強く与える
●話題をつくる
という目的があって
できるだけ 大きな写真を貼ってるんです。
と 言っていました。
なんと ワッペン名札は 自分をアピールする材料として
使われていました。
親子・兄弟の 体験交流用教材ですので
親子で一緒にワイワイつくるのもいいし
小学校のお姉ちゃんやお兄ちゃんが
家庭科を学ぶ学習として
つくってあげるのも 記念になっていいかも〜。
そしてこのワッペン教材は
透明シートと名前用紙がはいっているので
写真を入れてネックストラップを付けることができます。
兄妹用に おそろい感いっぱいのものや
好きな キャラクターをかたどったもの
それから個性的なものなど いろいろ作ってみてくださいね。
1セットで2組の手袋人形が作れる教材
人形遊びや人形劇も楽しめます
幼児との、体験交流用教材です。
1セットで2組(幼児とペア)の手袋人形をつくることもできます。
学習内容は 縫わずに装飾・手袋の活用
また、カラーのびのび手袋は幼児から大人まで兼用できます。
お母さんが、何か作っていると
「私もやりたい!」と言い出すこどもさんは たくさんいると思います。
でも、物によっては、難しかったり 道具を使う場合 危なかったりして
なかなか 一緒にするのは容易ではありません。
そこで 子供さんと一緒にできる人形作りはいかがでしょうか。
切って貼るだけのフェルトシールで 簡単に装飾できます。
針や糸 アイロンやミシンも使いません。
シールで貼るので 手も服も汚れません。
ママと同じものが作れる!それだけで 子供はテンションアップです。
人形や作ったあとも 楽しく遊べて、飾ってもOK。
なにより、いっしょにつくる時間は、親子のコミュニケーションがとれるだけはなく、子どもの想像力をもっと広げてくれます。
手づくりに興味を持ちはじめた子供たちにぴったりの教材です。
手袋の色は12色から選べます。
どの色にしようかな〜 子供さんと一緒に選んでください。
指編み・鎖編み・細編み・長編み
手編み初心者も気軽に楽しめ
短時間で実用的な作品がつくれます
とてもカラフルな アクリルたわしです。
オシャレなたわしが簡単に完成します。
アクリルたわしは、水だけでよこれがとれて エコで肌にもやさしいです。
初めてのかたに おすすめの 教材です。
小学校4年生の時に 手芸クラブに入りました。
先生や先輩のかたの あざやかな手の動きや
作品の数々をみて
いつかは 作ってみたいと 夢が膨らみました。
最初は かぎ針から 入るのですが
糸を手に掛けるところから 始まります。
右手で かぎ針をうまく使って 輪を作ります。
そのあと鎖編み。
長編みを教えてもらって 次は細編みと
どんどん楽しくなって 寝る間をおしんで
色々作りました。
マフラー、三角ストール、ベッドカバーと 大作に移行していきました。
どんな大きなもの 複雑なものになっても
基礎は 鎖編み 長編み 細編みです。
はじめて かぎ針で 何か作ってみたいという方や
アクリルたわしを作りたい方
おすすめです。
色がマーブルになってるので 仕上がりのグラデーションがきれいです。
作って使う 実用的で環境にやさしいエコな教材です。
手作りアクリルたわし
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】