A4もA3も入る
プリントやチラシの整理というのは困ったものです。
一目で必要ないと分かるものならすぐに捨ててしまうのですが、
必要なものはそうはいきません。
すぐに提出しなければいけないものはまだマシで、
後日必要なものはしばらく保管が必要なので、管理が大変です。
目につかない場所に置いておくと、忘れてしまうこともあるので
自然と目が行く場所に保管するのがベストです。
よく使われるのが、冷蔵庫に貼り付けておくというやり方です。
しかしあまりにベタベタ貼ってしまうと、見栄えが良くないですよね。
そこで冷蔵庫のプリントをすっきり収納してくれる、便利なファイルがあります。
冷蔵庫に貼り付けられて、中にプリントを収納できます。
開けばA3も収納することができますし、片面ずつにA4を収納することもできます。
もちろんそれ以下のサイズも入りますので、かなり便利です。
絶対忘れてはいけないものだけ冷蔵庫に直貼りしておいて、他のプリントはこのファイルに収納してしまえば、それだけでかなり見た目がスッキリするはずです。
余分な書類をスッキリさえることができれば、生活にゆとりもできたりしますので、ぜひ便利なこのファイルを活用してみてください♪♪
移動中やちょっとした空き時間に
急に暖かくなったり冬の寒さが戻ってきたり、おかしな気候が続きました。
しかし無事に桜も咲き、本格的な春の到来を感じさせます。
さらに季節が進むと暖かさも増し今度は行楽シーズンがやってきますね。
ゴールデンウィークの予定を立てている方も多いのではないでしょうか?
しかし皆さん考えることは同じなようで、ゴールデンウィークはどこに行っても混雑しますね。
分かっていても、渋滞等に巻き込まれるのはしんどいものです。
特に小さなお子さん連れの場合、お子さんの方の限界が早く来てしまいますよね。
かといって時間潰しにスマホなんかを与えてしまうとそっちに夢中になってしまって、家族との会話が減り旅行の醍醐味も削がれてしまいます。
なにかみんなで楽しめるものがあればいいですね。
すごろくや紙ずもうや福笑いなど、様々なゲームがセットになっています。
地味なラインナップに思えてしまうかもしれませんが、どれもやってみると実に楽しくて夢中になってしまいます。
昔からある日本の遊びなので、世代を超えてルールも共有できているはずです。
これなら家族ですぐに遊ぶことができますね。
旅行は移動中もさることながら、意外と手持ち無沙汰になるのが宿泊施設での時間です。
普段食べないような美味しい料理を食べたり温泉に浸かったりというのは、非日常的な素晴らしい時間ですが、それらが終わってしまうとけっこう暇な時間が訪れます。
県が違うといつも見ている番組がやっていなかったりと特にお子さんは退屈しがちです。
そんな時でも家族みんなで楽しむことができますので、ぜひ旅のお供にご一緒させてみてください♪
ぶれずに真っ直ぐ線が引ける
学生の頃は算数や数学の時間に定規を使って様々な図形を書いていました。
大人になってからも、ちょっとした表を書いたりする時や真っ直ぐな線を引かなければいけない時に使いますね。
しかしきちんと定規を置いて、いざ線を引こうとしたら
しっかり押さえているつもりなのに定規がずれることがあります。
そうなると線も歪んでしまい、消してまたやり直しになってしまいます。
この作業ってけっこう煩わしいですよね。
これを防ぐためには、すべらない定規を使えばいいわけです。
それがこちら
nanopita定規セットといいまして、独自の滑り止め加工が施されており
線を引いている最中に定規がずれるのを防いでくれます。
書いてある数字も大きくて見やすいので、使いやすいです。
さらに嬉しいのは、直線定規・三角定規・分度器がセットになっていることです。
これが揃っていれば、大概の図形は書けてしまえますね。
仕事に授業に大活躍する定規セットですので、
ぜひ一度使ってみてください。
動く箇所まである
プラモデルやレゴなど、何かを作る趣味は
ちょっとオタクっぽいかなと思われるような時期もありました。
しかし最近ではインスタグラムなどで自分の作ったものをアップして
素晴らしい評価を貰っている人たちがたくさんいます。
さらに言うと、立体的なものを自分の指先を使って作るというのは
脳にも非常に影響がよく、物事を立体的に捉える能力が鍛えられるそうです。
でも、図工の時間でくらいでしか
作る作業なんてしてこなかったなあという方がほとんどだと思います。
そういう方は簡単なものからチャレンジすればいいのです。
ノリもハサミも必要なく作れる、ダンボール工作キットのショベルカーです。
真っ白な状態なので、好きな色を塗ることもできます。
せっかくなのでリアルに固執しないで、
自分の好きなオリジナルカラーリングにしてもいいでしょう。
作り方はシンプルですが、できあがりはとってもリアルです。
可動部分もいくつかあります。
作った後に飾るだけでなく、触って遊べるのは楽しいものです。
子供も喜んでくれると思います。
簡単なものが作れると自信がついて、いろんなものを作れるようになりますので
初めの第一歩としてぜひどうぞ(^^)
春らしいカラー
普段何気なく使っている道具にも、
調べてみると様々な商品があることに驚きます。
消しゴムなどもいろんな商品があって、
磁力でカスを集めてくれるものや、
使っていくうちに富士山のデザインになるものなどがあります。
機能性や見ためで判断すると興味深いものがたくさんあるのですが
素材について考えたことはあるでしょうか?
今回は特徴的な素材で作られた消しゴムを紹介したいと思います。
ステッドラーという会社さんから出ている
「PVCフリーホルダー字消し」という商品です。
その名の通りPVCが使われていないという特徴があります。
PVCと聞くと耳慣れない感じがすると思いますが
一般的には塩化ビニルとよばれるもので
製造過程や廃棄時に、有害物質がでる可能性があります。
つまりこの消しゴムは、環境に非常に配慮された商品なのです。
しかもホルダーがついていて、使いたい分だけ出せるので
消しゴムの減りも遅くなります。
ホルダーがついていることのもう一つの利点として、
持ちやすさもアップしています。
色も春らしい桜色です。
この春からは心機一転、
環境の事を考えたアイテム選びをしてみてはいかがでしょうか?
- 最新教材記事&動画
-
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 冷蔵庫に貼ってあるプリント類がスキっと解決!スキットマン 冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)
- 行楽シーズンの暇つぶしに最適!お子さんを飽きさせない。わくわくゲームセット
- 子供も大人も嬉しいすべらない定規。nanopita定規セット
- こんなにリアルなショベルカー。最近のダンボール工作のクオリティはすごい。
- 環境にやさしい消しゴム「PVCフリーホルダー字消し」に鮮やかな桜色が登場
- 新生活に頼れるお供。DIYに大活躍!どうぶつの工具 ラチェットドライバーセット ベアパパ
- トロフィーに寄せ書き!これは貰うと嬉しい!!メッセージトロフィー
- 様々なものを挟めて便利に使えるコンパス。マルチコンパス ブラック(梅本デザイン)
- 地味だけど役に立つすごいやつ。「ペンデメクルン」は種類も様々
- 全国のサッカー少年・少女の卵たちへ。室内でも安心して蹴れるフェルトでできたサッカーボールです。
- 卒業しても忘れない・・。最後の席順を寄せ書きに保存。学校色紙 教室
- バレンタインのメッセージカードにもピッタリ!ハラペコ喫茶 ダイカットミニレターセット チョコフロート
- 試験対策は万全に。マークシート用の鉛筆画あるのをご存知でしょうか?
- お正月に最適!遊びながら勉強もできる。日本地図おつかい旅行すごろく
- 来年は辰年!ダンボールで作れるかわいい干支の置物。ハコモ キッズ 動物シリーズ ドラゴン
- これであなたも忘年会や新年会の人気者!トランプマン監修、科学マジック入門3 コップの手品
- リバーシと絵合わせが楽しめる!クリスマスにみんなで遊びましう。
- 日々の暮らしに使える便利な折り紙。暮らしの中の折り紙(小物入れ・リングスタンド・メガネスタンド・金魚飾り)
- プロも愛用するコピックチャオ。「はじめてさんへのコピックデビューセット」であなたも使い始めてみませんか?
- 教材別作り方特集&動画
-
- 3Dで学ぶ【19】
- おもしろ教材【449】
- からくり箱について【22】
- さんすうについて【4】
- アニメーションについて【5】
- ブロックについて【23】
- マジック教材について【63】
- ミニチュアハウスについて【32】
- メイドインジャパンについて【18】
- ランドセルについて【14】
- ロボットについて【42】
- 音楽について【4】
- 家族&大人の工作について【140】
- 家庭科について【13】
- 科学工作について【75】
- 科学実験について【150】
- 学校教材について【14】
- 学童用品【125】
- 限定品【32】
- 工作について【372】
- 香川県限定 うどん県シリーズ【6】
- 自立学習について【12】
- 書道について【15】
- 書道筆について【9】
- 人体模型について【3】
- 地球儀について【5】
- 動物模型について【9】
- 美術教材について【32】
- 防災【6】
- 万年筆について【10】
- 遊び&創意教材について【264】
- 幼児玩具について【86】
- 幼児教材について【92】
- 理科について【103】
- 理科実験について【174】